1 競争の促進等による運輸サービスの向上、事業の活性化


 運輸省では、これまでも様々な規制緩和策等を講じ、競争促進等による運輸サービスの向上、事業の活性化を図ってきた。しかし、第1章でみたように運輸をめぐる国際的、国内的な環境は大きく変化してきている。このような大きな時代の変化に対応して、「安全かつ低廉で利便性の高い交通運輸サービスを提供」するためには、一層の競争促進等により、意欲的に創意工夫し、新しい可能性に積極的に挑戦していく民間企業の活力を最大限に活用することによって、運輸市場を活性化させ、利用者ニーズに適合した運輸サービスの提供を促すことが必要になっている。
 そこで、運輸省では、平成8年12月、必要な環境・条件を整備するとともに、利用者保護、安全確保等の観点から必要な措置を講じつつ、おおむね3〜5年後を目標期限として、運輸事業における需給調整規制を原則的に廃止し、市場原理を最大限に活用した交通運輸システムを構築していくこととした。
 このため、9年3月に再改定された規制緩和推進計画に、各交通機関について、需給調整規制の廃止の目標やそれまでの間に実施するその他の規制緩和策を盛り込み、今後これらの事項を着実に実施していくこととしている。
 また、需給調整規制の廃止は、従来の事業秩序等に大きな影響を与えることとなり、その結果として、生活路線の維持、安全の確保、消費者保護等の諸問題が生じることが予想される。このため、9年4月に需給調整規制廃止に向けて必要となる環境整備方策等について運輸政策審議会へ諮問し、現在、同審議会において審議が進められている。今後、その答申を得て、必要な措置を講じることとしている。

 (主な規制緩和項目(旅客輸送等関係))

(1) 需給調整規制、運賃規制等関係

(2) その他


表紙へ戻る 目次へ戻る 次へ進む