1 国鉄
国鉄の輸送力増強のための長期計画は,昭和32年度を初年度とする,総額5,986億円の投資規模をもつ第1次5カ年計画に始まり,つづいて36年度から総額1兆3,491億円(補正後)の第2次5カ年計画に入つたが,いずれの計画も,経済の急速な成長に伴い輸送量が予想を上回つたことなどのため,最終の年度にいたらないうちに次の計画へと切り換えられた。
![]()
この計画によつて,保安対策としては列車自動停止装置の設置,踏切道の改良等が,通勤輸送の改善としては中央本線(中野・三鷹間),大阪環状線(今宮・天王寺間)等の複々線化工事が,また,幹線輸送力の増強としては東北本線,北陸本線等の線路増設工事が,それぞれ強力に進められる。
![]()
なお,輸送需要の増大に対処するためにはこの国鉄の計画に並行して,武蔵野線(北小金・新鶴見間),根岸線(磯子・大船間),京葉線(木更津・塩浜間)等の新線建設を日本鉄道建設公団が行なう必要があり,その建設費は46年度までに1,300億円となつている。
|