5 投資動向および資金調達
運輸事業(国鉄を含まない)の設備投資動向を,運輸省資料(「昭和40年度運輸省所管事業設備投資動同調査報告」)によつてみると,近年における輸送需要の増大に対処するため,設備投資意欲はかなり根強いものとなつている。すなわち, 〔1−5−7表〕に示すとおり,昭和39年度の設備投資実績は1,081事業者合計で3,754億円で対前年度比17.2%の増加を示している。なお,国鉄については,39年度の設備投資実績は2,528億円で,前年度の2,795億円に比べ,39年9月に東海道新幹線の工事が完成したことにより,若干減少しているものの,さらに一層輸送力増強を図る必要があるため,依然高水準にある。
![]()
この設備投資を行なうにあたつては,内部資金の不足から外部資金に大きく依存している。すなわち,39年度の資金調達実績をみると 〔1−5−8表〕に示すように,37.4%を内部資金によつてまかない,残り62.6%を企業の外部から調達することとしている。
![]()
なお,国鉄については,39年度の資金調達内訳は,内部資金が40.9%,資金運用部借入金22.3%,政府引受債7.6%,公募債20.8%,利用,縁故債8.4%で,前年度に比べ,内部資金のウエイトが低下(前年度46.7%)しており,外部資金,とくに財投関係の資金がふえている。
|