2 東海道新幹線


(1) 概況

  昭和39年10月1日開業した新幹線もいよいよ軌道にのり,40年度においては車両の増備(120両),路盤の安定等により40年10月の時刻改正では従来の30往復から43往復に,さらに11月1日から3時間10分運転を実施すると共に55往復と増発された。また,利用状況も良好で 〔I-(I)-12表〕のように,旅客輸送量の鈍化の中で新幹線の利用客のみは大幅な増加を示している。なお,新幹線の輸送力を39年10月と40年11月とで比較すると(静岡~浜松間)22往復2万200入の定員増となり,在来線(準急以上)を含めた総輸送力の中で新幹線輸送力は65%を占めるに至つた。

(2) 利用状況

  まず,新幹線における「こだま」と「ひかり」との利用状況を39年度下期と40年度下期とで比較すると「ひかり」は141%増の702万1,000人,「こだま」は186%増の1,123万3,000人で,「こだま」の増加率が,「ひかり」の増加率に比較して高いのは「みどりの窓口」,「自由席制の拡大」,「4段階制料金の採用」,「乗継による急行料金の割引制」等,一連の営業施策により「こだま」が従来の準急列車たみに比較的近距離旅客にも手軽に利用できるようになつたためと思われる。
  つぎに,利用客層についてみると 〔I-(I)-13表〕で示すとおり,午前中および夜間の用務客は,昼間の用務客の利用率よりも高い数字を示している。このことは,出張等についても新幹線を利用し,日帰りのものが多くなつていることを示すものと思われる。

(3) 新幹線の影響

  前述のとおり,40年度においては増発,スピードアップ,一連の営業施策等により,利用客が増加した。とくに「こだま」利用の近距離旅客の増加(東京~熱海間3,932人から5,837人と,1.48倍,東京~静岡間2,848人から4,451人と1.54倍,いずれも1日平均)は熱海,静岡等東京に比較的近い都市は首都交通圏内の一部に化しつつあるものとみられる。
  最後に名古屋,大阪間における新幹線,在来線,近鉄,名神高速自動車の各交通機関についてみると,同区間における新幹線のシェアが大幅に伸びたことが注目される。すなわち39年11月に41%であつた新幹線のシニアが40年11月には62%と躍進し,反面,在来線と近鉄とのそれが後退している。これも新幹線のスピードアップ,増発等による影響と考えられる。


表紙へ戻る 目次へ戻る 前へ戻る