1 世界海運市況昭和40年の先進諸国の経済成長は,米国経済の記録的好況持続にもかかわらず,労働力不足,物価騰貴,国際収支の悪化,経済引締めの行き過ぎなど,各国さまざまな問題に直面し,総体的に世界貿易の伸び率は前年を下回つたが,一応順調な伸びを示した。世界貿易量を輸出数量指数 〔II−(I)−1表〕でみると前年の155に対し,166と,年間伸び率は,前年と比ベスローダウンしたものとみられる。したがつて,国際海上荷動き量も,前年の15億2,000万トンに対し,16億トン強と推定される。このような情勢を反映して貿易額も前年を下回り,輸出は8.5%増加して1,648億ドル,輸入も1,737億ドルと8.7%の増加にとどまった。
![]()
一方,世界の商船船腹量は増勢を持続した。ロイド統計によれば,世界の商船(100総トン以上の鋼船)は,40年の年央において4万1,865隻1億6,039,万総トンに達し,前年同期より1,006隻,739万総トンと4.8%増加した。この増加率は,前年(4.9%)とほぼ同じである。これを船種別にみると,油送船の伸び率は,8.9%で前年(7.3%)に引き続き大幅な増大を示し,5,505万総トンに達したのに対して,油送船以外の船腹は,1億535万トンと伸び率は2.9%(前年3.7%)の増加にとどまった。
![]()
さらに6月から8月末にかけては,米国海員組合のストライキによる米国船の停船が行なわれ,6月125.7,7月130.6,8月128.1と例年の夏枯れと異る異例の高水準を示した。8月にはアルゼンチン,カナダとソ連との間に小麦,小麦扮の売買契約が発表され,9月の市況は134.1に達した。つづく10月,11月の市況はグレーン・タンカーの大量の就航と大型バルク・キャリアーの竣工が相ついだことなどのため,例年の秋高に反しやや軟化した。
![]()
![]()
係船量は,貨物船では市況の好転を反映して前年よりさらに減少し年央には31万4,000総トンまで減少した。油送船も穀物運賃の高騰に伴い前記のとおり大量に穀物輸送に転じたこと,米軍による用船の増大したことなどにより,市況の停滞にかかわらず,ここ数年来の最低を記録し,12月末には27万1,000総トンに減少している。
|