1 わが国外航海運の活動


  昭和41年の世界経済は,後半にいたつて西欧諸国に景気後退があり沈滞のきざしが現われたが,アメリカの輸入の増大により,世界の貿易額は対前年比9.6%増の1,805億ドル(FOB建輸出額)と順調な伸び率を示した。
  これを33年を100とする輸出数量指数でみると,40年の167に対し41年は180となつている。

  41年の世界海運市況は,世界貿易の拡大にもかかわらず市況刺激要因に乏しく,大幅な低落を示した。すなわち,不定期船運賃指数(英国海運会議所調べ。35年=100)は年平均で前年の126.5から113.5になつた。タンカー運賃指数(ノルウェー・シッピング・ニュース誌調査。MOTレート=100)は前年の65.8から61.9になつた。その後42年6月5日に発生した中東戦争により運賃市況は高騰し,特にタンカー運賃指数は5月の49.0から6月には145.4になつた。
  41年央における世界の商船(ロイド統計による100総トン以上の鋼船)船腹量は4万3,014隻,1億7,113万総トン(対前年比6.7%増)である。
  41年のわが国の貿易額は通関輸出97億7,600万ドルで対前年比15.7%増,通関輸入95億2,300万ドルで対前年比16.6%増であつた。これを貿易量でみると 〔1−2−4表〕のとおり,輸出2,485万トン,輸入2億2,983万トンとそれぞれ6.3%,15.3%の増加であつた。これに対して,わが国海運による輸送量は,輸出920万トン,輸入1億543万トンとそれぞれ4.6%,21.5%の増加であつたため,横取比率は,輸出では前年より低落して37.0%になり,輸入では前年より向上して45.9%になつた。

  41年央のわが国の外航船腹量は,898隻,1,078万総トンであり,前年に比べて238万総トン,28.3%の増加であつた。
  41年の海運関係国際収支は 〔1−2−5表〕のとおりであつた。IMF方式による貨物運賃の国際収支は,わが国海運による輸出貨物輸送および三国間輸送運賃の受取りと,'外国海運に対する輸入貨物輸送運賃の支払いによつて決定される。しかるにわが国では原材料を輸入し製品を輸出するという貿易構造から,輸入量が輸出量の約9倍となつており,しかもその過半が外国船舶によつて輸送されている。このため,海運関係国際収支は毎年赤字となつているが,41年はその赤字幅をさらに増大し,5億9,000万ドルとなつた。42年6月6日以来,中東戦争によりスエズ運河が閉鎖され,このため用船料が高騰しており,外国用船料の支払いの増加により海運国際収支がさらに悪化することが予想される。


表紙へ戻る 次へ進む