1 造船関連工業の生産


(1) 造船関連工業製品の生産の背景

  造船業はいわゆる総合産業であつて,多くの搭載機器を必要としており,その製品は約200種を数え,船舶の種類によつて若干の相違はあるが船価の約40%は造船関連工業製品で占められる。したがつて造船関連工業製品の性能,品質,価格は船舶のそれ等に大きく影響を与えている。これら船舶搭載の造船関連工業製品別構成は船舶の種類に関係があるが,第22次計画造船における定期船を例にとれば 〔II−(IV)−10図〕に示すとおりである。

(2) 昭和41年における造船関連工業の生産高

  昭和41年の造船関連工業の生産高は対前年比18%増の約1,800億円に達した。これを製品別にみれば, 〔II−(IV)−11表〕のとおりであるが,大型ディーゼル機関ならびにタービン機関は船舶建造量の増加に伴い292万馬力および39万馬力を生産してディーゼル機関は世界の41%タービン機関は31%のシェアーを占めるに至り前年に引続き世界の一位を確保した。中小型ディーゼル機関の生産は,東南アジア向けの輸出の増大,漁船の動力化,高出力化にともなう需要の伸長,近海航路の貨物船建造等に支えられて約20%増加した。
  補助機械の生産は,前年度に比べて約11%の伸びを示した。中でも伸びの著しいのは甲板機械で,貨物船の建造量の増大を反映したものと思われる。ぎ装品の生産は船舶建造量の推移とともに24%増加している。


表紙へ戻る 次へ進む