1 世界海運市況昭和42年の世界貿易は,上期における欧米の先進工業国の景気後退,景気の回復の期待がもたれた下期におけるポンド平価切下げとドル危機により,不振を続け,その伸び率は大幅に低下した。すなわち,42年の世界貿易額は,輸出(FOB建)において,1,892億ドルと前年に比べて4.7%増,輸入(CIF建)において,2,020億ドルと同じく5.1%増にとどまり,前年の伸び率(輸出9.6%,輸入9.8%)を下回つた。これを輸出の数量指数(38年=100)でみると,41年の127に対し,42年は134となり,国際海上荷動き量も,41年の17億9,000万トンに対し,42年は18億8,000万トン程度にとどまるものと推定される 〔II−(I)−1表〕。このうち石油類および専用船で輸送される貨物を除く不定期船斎場で成約された貨物は7,795万トンと前年より2.8%減少した。
![]()
一方,世界の商船船腹量は,前年に引き続きかなり高い増加率を示した。世界の商船(ロイド統計による100総トン以上の鋼船)は,42年の年央において4万4,375隻1億8,210万総トンに達し,前年同期より1,361隻1,097万総トン,6.4%増加した。この増加率は41年の6.7%には及ばないが,33年および41年につぐ高い増加率である。これを船種別にみると,油送船の伸び率は6.6%で41年の9.4%をかなり下回つた反面,輸送船以外の船腹は,41年の伸び率5.3%を上回る6.3%の伸び率を示した。これはバルク・キャリアーの船腹増大が著しいためである。
![]()
|