1 新造船建造量


  世界の新造船建造量(進水量)は1957年から1963年まで800〜900万総トンとほぼ横ばいを続けたが,1963年以降海運市況の好転や油槽船,鉱石専用船等の船型大型化傾向が急で船主がより経済性の高い船舶を要求したこと等により新造船発注量が急増したため1964年以降の世界総進水量は順調に伸びている。すなわち,1964年は1,026万総トン,1965年は1,222万総トン,1966年は1,431万総トン,1967年は1,578万総トンで,それぞれ対前年伸び率は,20%,19%,17%,10%を示しており,1967年はここ数年に比べ伸び率はやや鈍化している。総進水量のうちタンカーの占める割合は,例年総トン数で40〜50%とほぼ一定していたが,1963年の553万総トン(54%)をピークとして1965年539万総トン(44%),1966年535万総トン(37%),1967年499万総トン(31%)と漸減傾向にある。
  つぎに世界新造船進水量を船型別にみるとその大型化が顕著に現われている。5万総トン以上の船舶の進水量を例にとると,1965年に19隻,1966年に40隻,1967年に59隻と急増している。また1968年3月にはわが国がNBC社から受注した世界最大タンカー32万重量トンが2隻進水しており,これは10年前の最大船型と比較すると約3倍の大きさになつている。
  国別進水量は 〔II−(IV)−1図〕のとおりで,日本が1956年以来連続12年間世界一の進水量を誇つており,スウェーデン,英国,西ドイツ等の西欧造船諸国がこれに続いている。日本の進水量はスエズブーム以降深刻な海運不況を反映して,毎1年200万総トン前後と停滞していたが,第二期輸出ブームをとらえ1964年に409万総トンと対前年比73%の大幅な伸びをみせた後,順調に伸び1965年,1966年,1967年それぞれ536万総トン,669万総トン,750万総トンを記録し,世界総進水量の44%,47%,48%を占め,シェアーを着実に拡大している。

  これに対し英国は,日本の伸びとは対照的に,1964年以来,100万総トン程度の進水量で,世界総進水量に占める比率も1964年から1966年まで10.2%,8.8%,7.6%と減少の一途を辿つていたが,1967年には対前年比20%増で130万総トン記録し,シェアーもやや回復して8.2%を占め世界第3位になつている。西ドイツの進水量は年間100万総トン前後で横ばいを続けており,1967年は,100万総トンで世界全体の6.4%に当り,1966年の世界第2位から第4位に落ちている。
  スウェーデン造船業は1960年以来着実な伸長を続けており,1967年は131万総トンで1960年の進水量の約2倍近い実績を示している。世界に占める割合は8.3%で日本に次ぎ第2位となつている。


表紙へ戻る 次へ進む