2 船舶輸出の状況
造船業はわが国重工業のみならず全産業のうちでも代表的輸出産業の一つで毎年外貨獲得により貿易収支改善に貴重な役割を果している。特に現在のように資本自由化,技術自由化等の激しい国際化自由競争時代にも,欧米先進国と充分互している企業である。輸出額(通関ベース)をみると,船舶は鉄鋼とともに輸出額が大きく,31年以降年間1,000億円前後を輸出してきた。特に近年船舶輸出は急激な伸びをみせ,42年は10億ドルの大台に迫る3,537億円と鉄鋼輸出に次ぐ第2位を記録し,対前年比19%増と飛躍した。輸出船の進水量は30年以来今日まで連続13年間世界一を誇り,同期間のわが国輸出船進水量は2,374万総トンで,同期間のわが国国内船進水量1,677万総トンの約40%増となつている。
輸出船受注もここ数年大幅な伸びをみせた。42年度の輸出船受注量は史上最高記録となつた41年度(262隻882万総トン,5,227億円)には及ばなかつたが,それでも総計153隻593万総トン,3,455億円と40年度を上回る史上第2位を記録した。ここ数カ年の輸出船受注の仕向地は 〔II−(IV)−4図〕のとおり,ほとんど全世界にわたつている。この42年度の輸出船受注を国別にみると特に便宜置籍国であるリベリア,パナマがそれぞれ51%,17%と圧倒的な比率を占め,これら2国だけで42年度輸出船受注の7割近くに達している。前年度と比較すると,総トン数でリベリアは55万トン減少し,パナマも32万トン減少している。一昨年度,昨年度と100万総トンを超える新造船を発注したノルウェーから42年度は受注量44万総トンと,総トン数で昨年度の半分にも満ちていない。また英国は対前年度比,総トン数で81万トン,全体に占める比率で5%とそれぞれ減少し,42年度受注量は85万総トンとなつている。また東南アジアの全輸出船に占める割合が着実に伸びており,42年度受注量は全体の5.3%に当る20万総トンを記録している。特に最近船舶建造意欲の旺盛な中華民国は前年度に比べ,総トン数で3%減少しているが,全体に占める割合では,1.2%から2.8%と2.3倍に飛躍している。その反面共産圏からの受注量は40年度以来低水準にとどまつており,42年度は受注量でも5万総トンで全体の僅か0.9%にしかなつていない。これら輸出船を船型別にみると,まず注目されるのは15万重量トンを超える超大型油槽船を27隻,297万総トンと大量に受注していることである。これは総トン数及び契約船価においてそれぞれ42年度の全輸出船受注量の50%及び39%に達している,その他1万〜2万総トンの貨物船が55隻,73万総トンで全輸出貨物船受注量の隻数,総トンでそれぞれ50%,35%の割合を占めている。
|