2 航空通信施設
(1) 国際通信施設
国際テレタイプ回線は,東京国際通信局とソウル,沖縄,香港,ウェーク,ホノルルおよびモスクワ局との間に整備されている。41および42年度で整備された東京/モスクワ回線の運用が43年5月15日に開始されたので,暫定措置として設置された東京/ハバロフスク回線が廃止された。東京/大阪回線については,42年度に機材購入を終り,43年度に設置工事を行なう予定である。また43年度においては,東京/ホノルル回線の通信量の増加に対処するため,この間に新たに1回線増設する予定である。
隣接管制区管制機関(ACC)間電話回線は,東京航空交通管制部と大邱,沖縄,グワム,ホノルルおよびアンカレッヂの各ACCとの間に,また福岡航空交通管制部と大邱および沖縄各ACCとの間に整備されている。札幌航空交通管制部とハバロフスクACCとの間の電話回線については42年度に整備し,43年7月10日から運用を開始した。
対空通信施設としては,東京国際通信局にCWP(中西部太平洋空域用)およびNP(北太平洋空域用)HF電話施設,沖縄方面向け遠距離VHF電話施設が整備されている。アンカレッヂ方面向け遠距離VHF施設については,41年度から3ヵ年計画で整備中であり,ホノルル方面向け遠距離VHF施設については43年度に調査費が認められたので,この調査結果に基づいて整備を進める計画である。
(2) 国内通信施設
各空港,航空交通管制部等を結ぶ国内テレタイプ通信網が整備されており,42年度においては新たに大阪/南紀白浜回線が整備された。この通信網は自動中継装置を備えた千歳,東京,大阪および福岡局を中心に構成されている。年度計画で進めてきたこれらの局の自動中継装置の増設については,43年度に大阪および福岡局の設置工事を行なう予定であり,また鹿児島局に新たに自動中継装置を設置する予定である。飛行計画報の迅速化を図るため計画された大阪/東京管制部回線については,42年に機材の購入を終り,43年度に設置工事を行なう予定である。
対空通信施設については,位置通報所として大阪,岩国および枕崎にVHFおよびUHF電話施設を有する局が整備されている。またフライト数の少ないローカル空港には,空港に発着する航空機の安全上必要な情報提供のためVHF電話施設を有する対空通信局が整備されており,42年度においては,南紀白浜空港の局が整備された。
|