3 航空灯火
昭和43年度は空港整備5箇年計画の第2年目にあたり,安全性の向上を主眼とした飛行場灯火の整備を実施している。すなわち,42年度においては第2種空港では仙台,新潟(B滑走銘)および大村に進入角指示灯を設置し,また釧路,新潟(A滑走路),高知,小倉,高松,大村および宮崎には滑走路末端識別灯を設置した。第三種空港では宇部,青森の両空港にそれぞれ飛行場灯台,滑走路灯,同末端灯,同末端識別灯,進入角指示灯,誘導路灯,風向灯等の基本的灯火の設置を完了した。
43年度に整備を計画している主なものは次のとおりである。まず大阪国際空港では新滑走路,誘導路,エプロン等の整備の進捗にともなつて滑走路灯,接地帯灯,誘導路灯の航空灯火およびエプロン照明灯を設置し,変電所の整備を図る。第二種空港では高松空港周辺の屋島および小野ケ原山に航空障害灯を設置する。小倉に誘導路灯およびエプロン照明灯を増設する。第三種空港では岡山に飛行場灯台,進入路指示灯,滑走路灯,同末端灯,同末端識別灯,進入角指示灯,誘導路灯,風向灯等の灯火を設置する。
また,43年度以降には,国際空港について国際基準と合致した最新の照明方式を採用し,国内線空港では滑走路灯をすべて高光度とし昼間低視程時の安全性向上を図るとともに,無線誘導施設に対応した進入灯火,滑走路灯火を整備する方針である。
なお,航空障害標識については,42年中に新たに航空障害灯133件,489灯,昼間障害標識115件の設置があつた。
|