1 道路


(1) 「道路法」による道路

 イ 概況

      産業経済の高度成長,自動車台数の急激な伸び等に伴い,わが国における自動車輸送需要は貨物,旅客を通じ大幅な増加を続けている。このようなモータリゼーションの進展とともに,わが国の道路は, 〔I−(II)−10表〕のとおり第1次道路整備5カ年計画(29年度〜33年度,投資総額2,600億円)以後現在の第5次道路整備5カ年計画(42年度〜46年度,投資総額6兆6,000億円)にいたるまで大幅にその整備が進められてきたが,とくに近年,道路交通混雑の緩和のための都市内高速道路の整備,ハイウエイ時代に即応した高速自動車国道の建設等に重点を置いた近代的な道路整備の促進が図られている。

 ロ 整備の状況

      一般道路の42年度の整備状況は 〔I−(II)−11表〕のとおりであり,41年度と比較して,国道では改良済延長839キロ(42%),舗装延長1,566キロ(8.4%),地方道では改良済延長11,556キロ(7.8%),舗装延長15,922キロ(22.4%)それぞれ増加し,総延長では改良済延長12,315キロ(7.4%),舗装延長17,508キロ(19.5%)それぞれ増加している。

      現在高速道路といわれているものには,高速自動車国道,首都高速道路および阪神高速道路の3種類があり,いずれも自動車専用道路であり,有料道路として供用されている。そのうち,高速自動車国道として現在供用中のものは,名神高速道路(西宮・小牧間189.7キロ),44年3月に開通した中央高速道路富士吉田線(調布・河口湖間85.1キロ)および44年5月に全線開通した東名高速道路(東京・小牧間346.2キロ)の3路線で,総延長約620キロとなつている。首都高速道路は37年12月に一部開通をみて以来漸次供用路線が増加し,43年11月には横羽線(13.7キロ)も開通し,43年度末現在9路線60.9キロが供用中である。また,39年6月に一部開通した阪神高速道路は,43年度末現在5路線38.5キロが供用されている。
      次に,一般有料道路の整備状況は, 〔I−(II)−12表〕のとおりである。42年度には総延長937.4キロであつたが,43年度には997.8キロ(64%増)と大幅な伸びを示した。

 ハ 整備計画

      43年3月に閣議決定された第5次道路整備5カ年計画は,道路交通需要の増大に対処し輸送能力の飛躍的拡大を図るため,その第一段階として緊急を要するものについて,42年度以降5カ年間に総額6兆6,000億円を道路整備に投資するものとしている。
      高速自動車国道は,自動車交通の発達を通じ経済基盤の強化地域格差の是正等国土の総合的な開発を図るため全国にわたつて先行的に整備することを目的としており,60年度までに34路線約7,600キロの建設が予定されている。
      一方,都市内高速道路は,もつぱら大都市の道路混雑の解消をもつて都市の健全な発達を図るため整備されるもので,そのうち首都高速道路は,47年度までに12路線約12キロ,阪神高速道路にあつては,47年度までに8路線約88キロの建設が予定されている。

 ニ 事業費

      第5次道路整備5カ年計画の第2年度にあたる43年度道路予算は約1兆456億円の巨額に達し,42年度より6.1%増加した。同予算の道路種別の内訳及び道路事業費の推移は 〔I−(II)−13表〕のとおりである。なお,43年度から地方道の整備の促進を図るため,地方公共団体の有料道路事業に対し,無利子の資金貸付けが行なわれるようになつた。

(2) 「道路運送法」による自動車道

  一般自動車道の現況は 〔I−(II)−14表〕のとおりであり,昭和43年度末現在供用中のものは56路線,総延長403.1キロで,工事中または工事準備中のものは23路線,総延長157.3キロである。
  専用自動車道は,43年度末現在11の旅客自動車運送事業者によるものが供用中であるが,すべて車線であり,総延長も95.0キロにすぎない。


表紙へ戻る 次へ進む