3 主要海運国の海運助成策
主要海運国の多くは,それぞれの国の事情を反映して,自国商船隊の強化,国内造船所の保護育成,特定航路の権益維持,国際収支対策,軍事国防政策などの観点から,直接ないし間接の海運助成策を講じている。その概要は 〔II−(I)−4表〕にみられるとおりである。
![]()
従来の米国の海運助成策は,定期船に対する建造差額補助ならびに運航補助が中心であつたが,新海運政策は,これまでの助成案をさらに一歩押しすすめるかたちで,助成対象を定期船以外の船種にも拡大し,1980年度までの10年間,毎年30隻の外航船舶の建造を実施せんとするきわめて意欲的なものとなつている(旧建造補助年間約10隻)。
英国の建造補助金は,英国籍を有する法人あるいは個人が船舶投資を行なつた場合に交付される制度であつたため,外国の会社が支配するペーパーカンパニーが外国造船所に発注した船舶にも支給されていたが,44年11月より,補助金支出が英国の国際収支に寄与するかどうかという国際収支貢献度基準が適用されることとなつたため,ペーパーカンパニーの船舶建造あるいは,外国造船所への発注が大幅に規制されることとなつた。
|