1 日本国有鉄道
国鉄は,通勤通学輸送対策として44年度から財政再建計画(44〜53年度)に基づき,10年計画で東京,大阪附近に約5,500億円を投じ,ラツシユ時1時間の混雑度を昭和53年には200%程度まで緩和させることを目途に,線路増強等を中心に線路改良,停車場設備の増強等を推進している。
45年度は,東京附近では,線路増設としで常磐線綾瀬・我孫子間24kmの複々線化工事を実施し,地下鉄9号線との相互直通運転を開始したほか,東海道線東京・小田原間,総武線東京・千葉間等の複々線化(一部3複線化)の工事を継続中である。また,停車場設備の整備として,西日暮里駅の新設工事を完了し,東京駅地下乗降場の新設,上野駅の改良,我孫子電車留置線新設,幕張電車基地新設等の諸工事を継続中である。
一方,大阪附近では,大阪駅の改良,大阪環状線8両運転に伴うホームの延伸等の改良工事を実施する等,停車場設備の増強を図るとともに,野洲,網干基地新設等の工事を継続中である。
また,東京および大阪附近の旅客輸送の混雑緩和と輸送サービスの質的改善を図るため,山手線,東北・高崎線および大阪環状線の列車編成長を増大するとともに,京浜東北線中央線および東海道,山陽線のスピードアツプを図つた。
なお,これらの諸施策に伴つて新性能電車103型式を主体に256両を投入した。
|