2 各国商船隊の動向


(1) 主要海運国の動向

  45年6月末における世界の商船船腹量低 〔II−(I)−1表〕のとおり5万2,444隻,2億2,749万総トンで,44年同期に比べて2,168隻,1,583万総トン増加し,トン数で7.5%の伸びを示した。このうち,わが国の船腹量は8,402隻,2,700万総トンで世界の11.9%を占め,44年にひきつづいて世界第2位の地位にある。第1位はリベリアで,世界の14.6%を占めているが,リベリアの船舶のほとんどが他国の便宜置籍船からなつているので,実質的にはわが国が世界一ということができる。

(2) 世界のコンテナ船の動向

  国際海上コンテナ輸送が北米東岸・欧州間に開始されてから5年を迎えるが,この間日本,ヨーロツパ,アメリカ,豪州を中心とする主要定期航路においては,計画中の一部の航路を除きコンテナ化はほぼ完了し,これらの主要航路に就航しているフルコンテナ船の船腹量は,OECDの調査によれば,45年10月末で166隻,249万重量トン,その輸送能力はコンテナ積載個数で10万個となつており,一部の航路では,船腹過剰による激しい競争が懸念されている。
  コンテナ化の進展がすみやかであつた北大西洋航路太平洋航路においては,し烈なコンテナ競争からの離脱者がすでに現われており,太平洋航路のコンテナ化において輝かしいパイオニアの名誉をもつたマトソン社が45年7月,同航路から撤退し,大西洋航路においてはムア・マツコーマツク社が姿を消している。
  しかし,方においては新たな航路のコンテナ化が計画されており,欧州/極東航路,北米/豪州航路のコンテナ化も間近である。


表紙へ戻る 目次へ戻る 前へ戻る