3 日本の国際航空輸送状況
(1) 概況
45年度のわが国の国際航空輸送量は 〔III−5表〕のとおり,前年度に比べ若干増加した。しかし輸送量の増加率は,前年度の33%に比べて,かなり低下しており,有償トンキロは14.1%の増加にとどまつた。
このように輸送量増加が鈍化したのは,アメリカの不況の影響が大であると考えられるが,旅客に関しては,万国博終了後外国人の旅客輸送量が大幅に減少したことも,一つの原因となつている。
つぎに,輸送力についてみると,飛行時間はほとんど前年度と変わらず,飛行距離は前年度より1%減となつているが,太平洋線への大型機材(ジャンボ等)の導入によつて有効トンキロは増加した。この結果重量利用率が若干低下している。
路線運営面では,モスクワ経由ロンドン線の開設,東京・大阪-グアム線の開設が行なわれた。
つぎに,わが国の国際航空輸送量の伸びを世界との比較においてみると,45年には 〔III−6表〕のとおり,世界の全体の伸び率とほぼ等しくなつている。この結果,世界の国際航空に占めるわが国の国際航空のシエアは前年とほぼ同じであつた。
世界の中での日本の順位をみると, 〔III−7表〕のとおり人キロは世界第7位,貨物トンキロは第6位,有償トンキロは第5位で前年と同じ順位にとどまつた。
しかしわが国のシエアは現在アメリカ,イギリス,はもちろん,第2次大戦後ほぼ同時期に国際航空に進出した西ドイツと比較してもまだ少なく,わが国が米州や欧州と東南アジアとの関門に位置し,国際航空路において枢要な地位を占めており,またわが国の経済の拡大にともなつて他国との政治的,経済的,文化的交流がますます活発化しつつあること等からみて,現在のシエアを高める余地がまだ大きく残つていると思われる。
(2) 旅客輸送
45年度の日本航空(株)の国際線旅客輸送量は,162万7,000人,68億1,000万人キロで前年度に比べ伸び率は低下した。その主原因としては,アメリカの不況があげられる。しかし,東南アジア線は観光客の増加により高い伸び率を示した。
旅客座席キロは,新機材の投入等によつて前年度に比べて11%の増加となり,座席利用率は55.0%となつた。
45年度の旅客輸送実績を路線別にみると 〔III−8表〕のとおりである。
まず,太平洋線の輸送量は,座席キロの伸びがわずかなものであつたため,日本人旅客需要とりわけ団体客需要の著増にもかかわらず停滞したものとなり,対前年度伸び率は10%を割りここ数年来の最低となつた。これは,航空機,乗員面の制約等から旅客需要の増大に対応した供給増が行なわれなかつたことによるものであるが,その反面座席利用率はかなり向上した。
一方,北回り欧州線(含モスクワ線),東南アジア線の輸送量は,前年度ほどではないが,順調な伸びを示した。これは,北回り欧州線(含モスクワ線)では日本人旅客の根強い需要増加に加えて万国博開催による外国人旅客の需要増大等によるものであり,また東南アジア線では香港,台北をはじめとする東南アジア各地への日本人観光旅客需要等の増大によるものである。このため,座席利用率は両路線ともかなり高率の57〜58%を示し,とくに北回り欧州線ではモスクワ経由線の開設もあつて前年度より3,8ポイントの向上を示した。
また,42年3月から運航開始された大西洋線は,機材繰り等の関係から運営便数が減少したため,輸送量は前年度を下回つたが,座席利用率はかなり同上した。しかし,本路線は世界で最も競争の激しい路線であるだけに輸送量の向上を図るためには格段の努力を必要としよう。
そのほか,南回り欧州線は,座席キロはほぼ前年度並みであつたが,人キロの伸びがあつたため座席利用率は前年度に引き続きさらに向上した。
つぎに,45年度において,わが国に出入した航空旅客について日本航空(株)の積取比率をみると 〔III−9表〕のとおり,前年度に比べて低下した。これを日本人,外国人別にみると,日本人は47.1%,外国人は24.6%であり,いずれも前年度を下回つた。
これは,同社が輸送需要に応じた増便を行なえなかつたことによるものである。今後,本邦航空会社の積取比率を高めるためには,日本人旅客の自国機刊用の促進をはかり,外国人旅客の吸収に努力することが必要であるが,とりわけ乗員養成体制を強化し,輸送需要に応じた増便,機材の増強が行なえるようにする必要がある。
(3) 貨物輸送
45年度の本邦出入航空貨物量は 〔III−10表〕のとおりついに10万トンに達し,前年度に比べて3.3%の伸びを示した。これは前年度の伸び率39%に比べてかなり低い。アメリカの不況等の影響でこのような伸び率低下が生じたものと思われる。
本邦出入航空貨物のうち日本航空(株)の積収量,積取比率はともに向上した。とくに太平洋線における積取比率は,前年度に比べて,大幅に上昇し,同路線全体の過半数を占めるに至つた。
45年度の日本航空()国際線貨物輸送量は4万4,333トン輸送トンキロは3億3,600万トンキロで,前年度に比べてそれぞれ17%,11%の増加であつた。前年度の輸送量,輸送トンキロそれぞれの伸び率36%,43%に比べ,伸び率が低下している。これは,国際的に貨物輸送量の伸び率が低下したのを反映しているものといえる。
つぎに,貨物の品目別内訳をみると貨物輸送の大半を占める太平洋線については 〔III−11図〕のとおりであつた。
(4) 航空国際収支
45年度のわが国の航空国際収支は, 〔III−12表〕のとおり8,900万ドルの赤字となつた。
これは,旅客輸送需要の増大に対応した増便を,乗員不足のために日本航空(株)が行なえなかつたため,旅客の積取比率が低下し,その結果旅客運賃収支が悪化したことがおもな原因である。
今後,国際航空市場では,ジャンボ・ジエツト機B-747型機の就航による大量輸送時代の到来を迎えて,供給過剰の状態が出現することが予想され,とくに日米間の輸送市場は,ますます厳しさを加えていくものと思われる。こうした中で,本邦航空会社の積取比率を向上させるためには,新機材投入,貨物集配体制の強化等の大量輸送時代に即応する輸送体制の確立をはかるとともに,乗員養成体制の強化,自国機利用の促進等の諸策を推進する必要がある。
|