2 空港整備の状況


  昭和47年度空港整備関係予算は304億円で,46年度の257億円に比べ18%の増となつた。また,国庫債務負担行為は35億円で46年度の67億円に比べ,48%の減となつた。46年度および47年度の空港整備事業のおもな内容は以下のとおりである。

イ. 第1種空港

  東京国際空港については,46年度には,A滑走路の改良工事を実施し,また整備地区の整備に着手するため,一部用地買収を実施した。47年度は,引き続き整備地区の整備を行なう。
  大阪国際空港については,46年度にはエプロンの増設を実施し,47年度には誘導路の改良および整備地区の用地造成を実施するほか照明施設の整備を行なう。

ロ. 第2種空港

  46年度は,函館,仙台,広島,松山,新大分,新鹿児島の各空港について,滑走路を、2,000〜2,500メートル級に整備を完了したほか,ILS(計器着陸装置),進入灯等航空保安施設整備を実施した。さらにジエツト化対策として釧路,新潟両空港については,滑走路を2,000メートル級に延長する事業のほか,大村空港では2,500メートルの滑走路の新設に着手し,周知,宮崎両空港では滑走路延長のための調査を実施した。
  47年度は前年度に引き続き,釧路大村両空港の湾走路延長・新設を行なうほか,名古屋空港等15空港で所要の事業を行なう。

ハ. 第3種空港

  46年度には,鳥取,種子島,八丈島の3空港の滑走路を1,500メートルに延長する工事を完了するとともに,大島等12空港について,VASIS(進入角指示灯)等の照明施設の整備を実施した。また,対馬空港の建設に着手し,ジエツト化対策として,宇部,佐賀両空港の滑走路新設に着手した。47年度は,上記3空港の継続工事を案施するほか,新たに花巻,三宅島,屋久島,福江各空港の滑走路新設および延長に着手する。また山形,帯広両空港につついては,滑走路の1,500メートルヘの延長工事を完了させるなお,鳥取,八丈島,種子島,松本,女満別の各空港において,VASIS等の照明施設の整備を実施する。

ニ. 共用飛行場

  46年度は,丘珠,千歳板付(現福岡空港〉の各飛行場でエプロン増設を実施したほか,徳島飛行場については滑走路を2,000メートルに延長するための調査を実施した。47年度には,千歳,小松両飛行場の渇走路改良工事を実施するほか,徳島飛行場については,用地造成を実施する。

ホ. 空港整備事業調査

  46年度は調査費約4億6,720万円であり,うち4億円をもつて関西新空港計画作成のための調査,同空港の建設にともなう港湾,道路等の機能に関する調査,自然条件調査および騒音調査等を実施した。また約6,720万円で東京国際空港等の整備のための調査を行なつた。
  47年度は,調査費3億2,000万円であり,うち,関西国際空港に関する調査として,2億円をもつて,空港計画作成のための調査(空港離着陸能力調査,騒音調査,建設技術調査,基本計画調査,都市設備等の調査),自然条件調査(気象海象調査,潮流汚染調査,地形測量調査,土質調査)および社会条件調査(航路再編成調査,アクセス体系調査,ターミナル計画調査等)を実施する。また,1億2,000万円で東京国際空港の整備調査を行なうほか,騒音対策のための調査,空港整備計画策定のための調査等を行なう。


表紙へ戻る 次へ進む