3 長距離フェリー航路の現状と今後
長距離フェリー航路(航路距離300キロメートル以上のフェリー航路)は,49年8月以降鹿児島〜大阪,東京〜松阪の2航路が新たに開業し,50年7月現在26航路,航路距離合計1万7,863キロメートル(前年度比0.6%増)就航船舶56隻約42万総トン(同7.7%増)となった。
![]()
次に長距離フェリー航路の利用実態を示したのが 〔II−(I)−27図〕であるが,トラック積載貨物の内容をみると,農水産品が20.3%と最も多く雑工業品,化学工業品等がこれにつぎ,鉱産品等の原材料は極めて少量である。また,乗用車による利用者の旅行目的については「業務」が最大であり,「業務兼観光」と合わせると約半数となっている。
![]()
長距離フェリー事業は48年秋の石油危機以降,輸送需要の停滞とコストの急騰により急速に経営収支が悪化した。長距離フェリーの運賃水準は原則的には航路別原価主義に立って開業後5年で累積欠損を解消し,収支均衡しうるような価格として設定されている。
|