3 新東京国際空港


  東京国際空港(羽田)に代わる日本の新しい表玄関となる新東京国際空港(成田)は,航空輸送需要の急激な増大と航空機の急速な進歩に対処できる国際空港として,30年代後半に計画され,41年にその位置が千葉県成田市三里塚地区に決定された。以来その建設は,新東京国際空港公団により進められており,関連する諸施設も政府及び関係地方公共団体等によって進められている。

(1) 建設の現況

  新空港の敷地面積は,約1,065ヘクタールで,東京国際空港の約2.6倍の規模である。この新空港には,3本の滑走路のほか旅客・貨物ターミナルビル,航空機給油施設,航空保安施設等が建設されることになっているが,当面開港に必要な施設として,全面積の約半分にあたる約560ヘクタールの区域に4,000メートル滑走銘とこれに付帯する諸施設が,航空新時代にふさわしい最新技術を駆使し,既に完成しており,供用開始を待つばかりである。なお,今後整備することとなる空港用地の取得については,民有地388ヘクタールのうち,49年度末において86%にあたる332.4ヘクタールの買収を終り,残りの55.6ヘクタールの未買収用地について,50年度中に買収を完了すべく鋭意交渉を続けている。

(2) 開港までの問題点

  東京国際空港(羽田)は,近年の著しい航空需要の増加によってその処理能力が限界に達しており,増便が不可能な状態となっている。このような状態を一刻も早く打開するために,新空港の早期開港が必要であるが,開港までに解決すべき問題として,航空燃料輸送手段の確保と飛行経路に建設された鉄塔の除去がある。
  航空燃料輸送については,千葉港と新空港を結ぶパイプラインの建設が関係住民の反対等により工事中止のやむなきに至っており,全線の完成にはかなりの期間を要する見込みである。このため早期開港のための暫定的な措置として,航空燃料を鹿島地区及び京葉地区から,新空港近傍の公団の資材取卸場である成田市土屋まで鉄道貨車によって輸送し,土屋から新空港までをパイプラインによって輸送する暫定方式が計画され,暫定パイプラインは,50年4月に導管の埋設を完了し,フラッシング作業の準備の段階に達している。また,鹿島地区からの輸送については,地元の了解を得るべく鋭意折衝中である。
  一方,4,000メートル滑走路の延長上の場外に建設された2基の鉄塔については,航空法違反物件として除去するよう準備を進めている。

(3) 新空港関連事業等の進ちょく状況

  新空港周辺の道路整備,上下水道の整備,河川改修,土地改良等の関連公共事業は,地元地方公共団体の財政負担の軽減を内容とする特別措置等もあって,ほぼ順調に進められている。
  新空港と都心の間の連絡は,鉄道については,国鉄総武線,成田線及び京成電鉄,道路については,首都高速7号線,京葉道路,東関東自動車道鹿島線及び新東京国際空港線について所要の工事が完了している。また,長期的見地から成田新幹線及び湾岸道路の建設を進めることとしており,成田新幹線については,その建設につき地元地方公共団体等との話合いを進めており,また湾岸道路についてもその整備を推進している。
  騒音対策については,新空港の設置者である公団が「公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律」に基づき,千葉県の協力を得て騒音区域の土地の買収を進めており,49年度末までに208ヘクタールの土地を買収している。さらに,単位時間内における騒音の強度及び頻度が運輸大臣の定める基準をこえる場合には,民家,学校等の防音工事の費用を補助する助成措置等を講じている。


表紙へ戻る 次へ進む