(3) 国際収支の動向


  51年度の国際収支(IMF方式)についてみると,まず貿易収支は,輸入に対して輸出が大幅に増加したため111億4,800万ドルの黒字と前年度に比べ大幅な改善を示し,史上最高の黒字を記録した。これに対し貿易外収支は,60億9,600万ドルの赤字と前年度より赤字幅が拡大したが,貿易収支の大幅黒字から経常収支では46億8,200万ドルの黒字と大幅改善となった。一方,資本収支は,長期資本収支の流出幅が前印度より大幅に拡大したが,短期資本収支は前年度の流出超から小幅流入超に転じた。以上の結果から,総合収支は32億5,200万ドルの黒字と4年ぶりの黒字となった。
  次に,運輸関係貿易外国際収支の動向を46年度以降でみると, 〔1−1−11図〕のとおり,収支は海運,航空,旅行いずれも各年度とも赤字となっており,48年度に赤字幅が倍増して以後30億ドル強の赤字のままほぼ横ばいで推移していたものが,51年度には39億ドルの赤字と前年度に比べ7億5,200万ドルの大幅な赤字拡大となっている。

  このうち,海運収支についてみると,我が国商船隊の輸送量増加や定期船を中心とする運賃改定があったことに加え,外国船の輸送量が減少したことから,貨物運賃収支は6億9,800万ドル黒字幅を拡大したが,海湾経費は,このような我が国商船隊及び外国船の輸送動向を反映して構造的に赤字幅が拡大し,また用船料も,既に手当て済みの新造船の受け入れが相当量あったものと見込まれるところがら支払が大幅に増加したことなどにより,赤字幅が3億7,200万ドル拡大した。以上の結果,海運収支全体では19億4,100万ドルの赤字と前年度より3億4,300万ドル赤字幅が拡大した。
  一方,航空収支は,従来から赤字の大部分を占めている旅客運賃の赤字幅が前年度に比べ6,400万ドル拡大したことに加え,港湾経費(燃油費,空港使用料等)の赤字幅も拡大したことから,4億6,700万ドルの赤字と前年度より6,000万ドル赤字幅が拡大した。旅客運賃の赤字幅が拡大したのは,日本人海外旅行者数が入国外客数を大幅に上回っていることから,絶対量でみる限りは支払に計上される外国航空企業利用の日本人海外旅行者数の増加量が受取に計上される我が国航空企業利用の外客数のそれを上回ったためである。もっともこれを伸び率でみると,我が国航空企業の横取比率の増大を反映して受取(前年度比23%増)が支払(同19%増)を上回っている。
  さらに,旅行収支は,日本人海外旅行者の増加に伴って支払が増加したこと等から,14億9,100万ドルの赤字と前年度より赤字幅を3億5,100万ドル拡大した。また,旅行収支のうち,観光旅行は9億900万ドル,業務その他は5億8,200万ドルのそれぞれ赤字であった。


表紙へ戻る 目次へ戻る 前へ戻る