1 自動車排出ガス自動車排出ガスによる公害問題は,昭和40年代以降の急速な都市化,自動車交通量の増大等を背景として,特に大都市の交差点周辺の区域において深刻な社会問題となっている。 このため,自動車構造をはじめ交通規制,都市構造等各方面から対策が講じられている。 自動車構造規制としては,道路運送車両の保安基準の数次の改正により排出ガス規制を強化しており,乗用車については世界で最も厳しい規制ともいえるいわゆる53年度規制が53年4月から実施され,これにより,未規制時に比べ規制物質の排出量が10%以下に低減された。また,トラック,バスについては,52年度規制に引き続き,54年1月からガソリン又は液化石油ガスを燃料とするトラック,バスについて,54年4月からディーゼル車について,それぞれ窒素酸化物の規制強化を実施することとした。 一方,使用過程における自動車排出ガス対策としてこれまでに各種の対策を講じているが,今後とも排出ガス対策車の定期点検整備の徹底をはじめとする使用上の指導に努めていくこととしている。
ア 自動車排出ガス規制の経緯
52年8月からは重量車の窒素酸化物の規制強化を,さらに53年4月から乗用車の窒素酸化物の規制強化を行った。 なお,炭化水素対策としては,前述の排気管から排出されるガス以外のものについても規制されており,4碑9月からブローバイ・ガス還元装置の取付けを義務づけ,47年7月から燃料蒸発ガス排出抑止装置の備え付けを義務づけている。 ディーゼル車の排出ガス規制(新車)は,47年7月から黒煙の規制を,49年9月から酸化炭素,炭化水素窒素酸化物の6モード法による濃度規制を開始し,52年8月から窒素酸化物の規制強化を行った。 一方,使用過程車に対する排出ガス規制については,.ガソリン車に対してアイドリング時における一酸化炭素の濃度検査を45鱒8月から,また,炭化水素の検査を50年1月からそれぞれ実施しており,ディーゼル車の黒煙の検査を50黛工月から実施している。
イ トラック,バスの54年窒素酸化物規制
![]()
自動車排出ガス対策に必要な技術に関する試験研究については,交通安全公害研究所において,自動車排出ガス対策システムの技術評価に関する研究,低濃度排出ガスの計測法の研究,自動車排出ガス対策システムの信頼性に関する研究等自動車公害行政に密著した試験研究を行っている。
|