3 長距離フェリーの現状と今後


  長距離フェリーとは,片道の航路距離が300キロメートル以上の陸上輸送のバイパス的な旅客フェリーをいう。
  長距離フェリー事業は,43年における開航以来48年度までは目ざましい発展を示してきたが,49年度以後石油危機を契機に生じた人件費・燃油費をはじめ諸経費の急騰,景気後退により大転換を余儀なくされ,事業の集約・航路の再編使用船舶の変更等が相次いだ。しかしながら,最近においては,需要の減少にも底入れがうかがわれ,52年度においては,49年度以来減少を続けていた乗用車が航送台数で前年度比1.2%減,台キロで同じく05%増となり,同様に旅客輸送量も人員で1.3%増,人キロで08%減とここ数年来の減少傾向に歯止めがかかってきた。なお,普通トラックについては,49年度の落ち込みから50年度には回復に転じていたが,52年度においても台数,台キロもいずれも順調な伸びを示している 〔II−(I)−20表〕

  このような輸送需要の底入れにあわせ,運賃の改定,物価の沈静化などにより長距離フェリー事業の収支も回復の兆しをみせ,52年度における長距離フェリー事業者12事業者の収支状況をみると, 〔II−(I)−21表〕のとおり,ここ4年来初めて営業損益および減価償却前経常損益で利益を計上し,経常収支率も92.0%にまで回復している。しかし,償却後では未だに欠損を計上し,また累積欠損も合計で,約503億円に達しており,依然として苦しい経営を強いられている。

  以上のように,長距離フェリーは依然経営的には苦しいが今後多少の曲折を経ながら徐々に安定成長経済に適応していくものと予想される。
  また,長距離フェリーは輸送,荷役時間の短縮,荷傷みの減少,交通事故,交通公害の防止等の長所をいかして物流近代化の一翼を担っており,今後ともこの長所をいかして海路利用の積極的拡大発展に寄与していくことが望まれる。


表紙へ戻る 次へ進む