2 労働力の現状
総理府の労働力調査報告によれば,53年平均の15歳以上人口は8,726万人(前年比1.1%増),労働力人口(就業者と完全失業者の合計)は5,532万人(前年比1.5%増),労働力人口比率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は63.4%で,前年に比べ0.2ポイント上昇した。
![]()
女子の就労については,運輸・通信業(産業)では11.4%,運輸・通信業務(職業)では6.2%であり,全就労者に占める女子の割合38.5%からみれば低い。
![]()
労働者数の動きを入・離職率でみると 〔1−5−15図〕,運輸省所管業種では旅館その他の宿泊所を除き平均より低位にあるが,これを53年の転職希望率,追加就業希望率でみると,運輸・通信業(産業)における転職希望率は全産業の平均4.8%より高く5.8%となっており(製造業では60%),追加就業希望率でも全産業の平均3.7%より低く3.2%となっている。また,運輸・通信業務(職業)における転職希望率は全産業の平均4.8%よりかなり高い7.4%であり,運輸・通信業,そのうちでも現場部門での労働者の転職希望が相対的に高いことが推測される。
![]()
我が国における労働力問題の最大の問題は,労働力の高齢化である。運輸業においても高齢化の波が押し寄せてきており, 〔1−5−16図〕のとおりとなっている。運輸業においては,高齢化の程度が他産業を上回っており,こうした企業内労働力の高齢化傾向は,企業の経営面においても少なからぬ影響を及ぼすものと考えられる。今後はこのような状況に適切に対応すべく,定年延長等により高年齢労働者の能力の活用を図るとともに,採用・配置・昇進等に係る慣行・制度や年功的な賃金体系等について検討をしていく必要がある。
![]()
|