3 輸送機関別エネルギー効率
輸送機関ごとにその輸送単位(人キロ,トンキロ)当りの運行エネルギー消費量を見たものが 〔2−1−23表〕であり,鉄道を1とした場合にバスは1.5,乗用車8.3(自家用乗用車8.0),航空機7.6(以上,旅客),トラック6.4,船舶1.2(以上,貨物)となっており,全体的にみれば,旅客輸送では鉄道・バスの大量輸送機関が,貨物輸送では鉄道,船舶がエネルギー効率の良い輸送機関であると言える。
![]()
輸送機関ごとの輸送単位当りの運行エネルギー消費量の推移を見ると 〔2−1−24図〕,旅客輸送については,全体としてエネルギー効率が悪くなってきている。個別には,鉄道,バスの大量輸送機関が高エネルギー効率で推移しており,航空機は輸送量の増大に伴い機材の大型化によるエネルギー効率改善の方向が見られる。乗用車のエネルギー効率は,45年度以降でみてみると悪化基調にある。貨物も,旅客と同様全体としてエネルギー効率は悪化傾向にある。個別に見ると,鉄道,船舶のエネルギー効率がすぐれているものの,営業用トラックとの効率の差は,旅客輸送における鉄道,バスと乗用車との差ほどは大きくなく,むしろ,自家用トラックと鉄道,船舶,営業用トラックとの効率の差が大きい。しかも,自家用トラックのエネルギー効率は,53年度やや改善の方向に向かったものの,基調として悪化の方向にあると言える。
![]()
〔2−1−25表〕は貨物自動車の地域別,車種別のエネルギー効率を示したものであるが,貨物自動車では地域別よりも車種別の違いによる効率の差が大きく,営業用,自家用とも小型車よりも積載能力の大きい普通車のほうがエネルギー効率が良くなっており,貨物自動車については車両の大型化はエネルギー効率向上の見地からは好ましい方同と言えよう。大型化によるエネルギー効率の向上は,タンカー 〔2−1−26図〕,航空機 〔2−1−27図〕についても言えることであり,これらについては交通技術の発達による大型化は省エネルギーの面からみて有効であったと言えよう。
![]()
![]()
![]()
〔2−1−28表〕は,輸送機関ごとに,ロードファクター(乗車密度又は積載効率)が100%の場合の単位輸送量当りのエネルギー消費量をみたものである。この場合でも,実際のエネルギー効率を比較した場合と同様陸上輸送機関では,鉄道,バス等の公共輸送機関のエネルギー効率が良いという結果になっている。潜在的には,まだまだ鉄道,バス等の公共輸送機関利用により省エネルギーを図る余地が残されている。
![]()
次に,運輸部門における省エネルギーを検討する場合に考慮しておかなければならないのは,輸送機関を運行するのに,エネルギーは直接運行に消費されるガソリン,軽油といった車両等の運行用の動力ばかりではなく,道路,港湾といった基盤施設や自動車,航空機といった運搬用具の建設,製造,維持,修繕等に要するエネルギーが必要であるということである。 〔2−1−29図〕は,輸送機関の運行に直接・間接に要するエネルギー消費量の分担率と輸送量の分担率の関係をみたものである。ここでの運行に直接・間接に要するエネルギーは,前述の運行エネルギーとは異なり,直接運行に消費するエネルギーだけではなく,運行に必要とする物資(基盤施設や運搬用具は含まない。),例えば駅員の制服を製造するのに必要な間接エネルギーをも含んだものであるが,ここにおいても自家用自動車部門のエネルギー効率が悪いことがあらわれている。
![]()
〔2−1−30図〕は,昭和50年産業連関表をもとに,輸送部門における運行,基盤施設,運搬用具に投入されたエネルギー量を算出したものである。規模として自動車輸送関連に消費されるエネルギー消費量の大きさがうかがえる。ただ運搬用具,基盤施設については,その年につくられたものがその年のみに消費されるものではないことは言うまでもない。
![]()
次に輸送機関のエネルギー効率については,輸送機関相互の連けいということを考えておかなければならない。鉄道は,鉄道駅までのアクセスにバス等が使用されており,アクセス交通に必要とするエネルギー消費量を考えておく必要があり,更には目的地まで直通する路線がない場合に迂回するために必要とするエネルギー消費量を考えておく必要がある。例えば,都市間交通の場合,両端の都市内にターミナルへ連絡する公共輸送機関が存在せず,従って人々は全面的に自家用乗用車に依存せざるを得ないような場合には,たとえ都市間鉄道を利用したとしても,自家用乗用車をアクセスに利用している以上,全体としてはエネルギー効率が悪くなることがあり,また都市内交通において目的地へ行くのに直通する鉄道,バスがなく一部自家用乗用車を利用せざるを得ない場合に,全体としてはエネルギー効率が悪くなることがある。都市交通においては,公共輸送機関のきめ細かな整備が必要とされるゆえんである。
![]()
ドア・ツー・ドアの輸送単位当りのエネルギー消費量について自家用乗用車,バスをみると,アメリカ値が日本の1.8倍と多くなっているが,これは主に車両重量速度の相違によるものと考えられる。
|