2 損益及び財務状況
53年度の海運企業の経営状況は,これを外航海運助成対象会社40社についてみると 〔II−(I)−9表〕に示すとおりである。営業収益は,不定期船,タンカーの市況好転はあったが,円高に伴う手取り運賃の減,減量経営に伴う運航船腹の縮少,円高,イラン動乱等による定期船荷動き減等により1兆7,675億円と前年度より2,955億円,14.3%の大幅な減収となった。
![]()
一方,円高によりドル建て費用が負担減となったほか,不経済船の売却,用船のキャンセル等の収支改善努力もあって,経常損益は40社合計で166億円の損失計上となり,依然として厳しい経営であるが,前年度に比し55億円の収支改善となった。特に不定期船,タンカー等の市況の回復に伴い,53年度上期を底に収支は上向いており,40社合計で経常損失は53年度上期に123億円だったものが下期は43億円と減少した。なお,経常損益赤字計上の企業は22社で前年度より2社減少したが,運航主力会社,貸船主力会社では厳しい経営環境を反映して無配となる会社もあり,配当会社は前年度の11社から7社に減少した。
53年度末における海運企業の財務内容を中核6社についてみると,総資産は約1兆5,000億円と前年度末と大差はない。ここ3〜4年各企業が企業体質の減量化に努めており,有形固定資産の大宗を占める船舶についても既存船の減価償却が進んだほか不経済船の処分が引き続き進められており,新船建造も極力抑えられ,船舶を中心に有形固定資産の減少が続いているが,一方当年度実施された仕組船買戻しによる資産の取得があり,これらが拮抗したためといえる。また,所有船腹の中心的な部分を占める計画造船により建造された船舶は,40年代前半に大量に建造されており,これらの船舶の安定した収益がこの不況下にあって海運企業の経営を支えているが,ここ2〜3年に長期積荷保証の期限切れが集中しており,今後所有船腹の収益力の低下が懸念される。
![]()
|