2 経営状況の推移
以上のような輸送需要の動向のなかで,国鉄の経営は,32年度から38年度までにおいては比較的順調に推移したが,39年度に単年度赤字を生じて以来,輸送量の伸びの鈍化と運賃値上げの遅れから経費の増加に見合う収入の増加が得られず,各年度の欠損額は次第に増加し,41年度には過去の利益積立金を取り崩して繰越欠損を生じ,46年度には償却前赤字を計上するに至った。更に,48年末に生じた石油危機による諸物価と人件費の大幅な上昇は,国鉄経営に経費と収入の大幅なかい離をもたらし,このため,50年度には欠損額が9,000億円を超え,同年度末の累積赤字は3兆円を超える事態となった。50年度以降においては,50年度末債務の棚上げをはじめとする国の助成措置の充実強化等にもかかわらず,顕著な経営収支の改善はみられず,毎年度の欠損額は8,000億円から9,000億円という巨額なものとなっている 〔2−2−4図〕。
![]()
この結果,54年度末の累積赤字は,51年度において棚上げした約2兆5,400億円を含め6兆568億円となっている 〔2−2−5図〕。
![]()
|