3 運輸関係貿易外収支
(運輸関係貿易外収支は3年連続赤字幅縮小)
57年度の国際収支(IMF方式)は,経常収支で91億3,500万ドルと,52年度,53年度に次ぐ黒字幅を記録した 〔1−1−10表〕。これは貿易収支の黒字幅及び移転収支の赤字幅がほぼ前年度並みの水準であったものの,貿易外収支の赤字幅が大幅に縮小したためである。
(海運収支,航空収支,旅行収支いずれも赤字幅縮小)
次に,運輸関係貿易外収支(運輸収支と旅行収支の合計)をみると,3年連続して赤字幅を縮小させており,57年度は65億4,300万ドルの赤字であった 〔1−1−11図〕。これを海運,航空及び旅行の各収支についてみると,いずれも赤字幅を縮小させている 〔1−1−12表〕。
海運収支は,22億5,700万ドルの赤字となり,前年度に比べて8,900万ドルの赤字幅の縮小となった。これは,貨物運賃の黒字幅が縮小したものの,外国用船への依存度が低下したことにより用船料収支の赤字幅が大幅に改善したことによる。なお,貿易規模の縮小等を背景に,貨物運賃,港湾経費,用船料の受取・支払とも前年度を下回っている。
航空収支は,7億6,900万ドルの赤字となり,前年度に比べて9,900万ドル赤字幅が縮小した。これは,燃料油収支の赤字幅縮小によるところが大きいが,この背景には,国内のジェット燃料油価格が上昇している中で外国機の日本での給油量が増加する一方,日本機の外地給油量が微増にとどまったこと,さらに海外でのジェット燃料油価格がやや下落したこと等を反映していると思われる。
旅行収支は,33億4,000万ドルの赤字となり,前年度に比べて4億5,600万ドル赤字幅を縮小させている。これは,入国外客数が前年度を更に上回り受取額が増加した一方,我が国からの出国者数が微増にとどまり,円安等を反映して1人当たりの消費額が994ドル(対前年度比11.3%減)と5年ぶりに1,000ドルを割る低水準であったため,支払額が前年度に比べて減少したことによるものである。
|