1 公共投資


 (交通関係公共投資は微増)
  昭和58年度の交通関係公共投資(一般会計公共事業費以外の特別会計,財政投融資,地方単独事業等を含む。)は, 〔8−2−1表〕のとおり,総額で8兆5,495億円で対前年度比0.4%増とわずかながら増加した。内訳は,鉄道が対前年度比8.7%減の1兆3,082億円,港湾が1.8%増の6,307億円,空港が6.4%減の2,064億円,道路が2.5%増の6兆4,042億円となった。
  鉄道のうち,国鉄は設備投資を抑制しており,対前年度比15.5%減の7,513億円となった。日本鉄道建設公団は,国鉄分は減少したが民鉄分が大幅増となったため,全体では5.9%増の1,288億円となった。本州四国連絡橋公団本四備讃線は57.7%増の615億円となった。また,地下鉄は,公営地下鉄が仙台,東京,札幌,京都の各都市で増加したが,神戸市など他の各都市の減少が大きく,全体では対前年度比6.5%減の2,453億円となったのに加え,営団地下鉄も対前年度比10.5%減の582億円と減少したため,地下鉄全体で対前年度比7.3%減の3,035億円となった。公営ニュータウン鉄道は神戸市,住宅都市整備公団千葉ニュータウン線がいずれも大幅増となったため,対前年度比115.0%増の86億円となった。
  港湾は,投資の大半を占める港湾整備事業が対前年度比3.1%増の4,566億円となったほか,災害関連事業・地方単独事業等が3.1%増,海岸事業が2.8%増となったが,港湾機能施設整備事業は11.9%減となった。

  空港は,一般空港及び航空保安施設がそれぞれ対前年度比8.9%増の598億円,8.7%増の251億円となったのに対し,投資額の大きい周辺環境対策が12.3%減の994億円となり,新国際空港が24.6%減の221億円となった。
  58年度の各公共投資の交通関係公共投資全体に占めるシェアをみると,鉄道15.3%,港湾7.4%,空港2.4%,道路74.9%となっており,鉄道が前年度に比べ1.5ポイント減少したのに対し,道路が1.6ポイント増加している 〔8−2−2図〕


表紙へ戻る 次へ進む