3 地方空港の整備


(1) 地方空港整備の現状

  幹線交通体系の一つである航空路線網は,新東京国際空港,東京国際空港及び大阪国際空港の基幹空港と地方空港を結ぶ形で形成されている。最大の特色は,東京,大阪を中心として地方空港との間に放射状の航空路網が形成されている点であるが,このほか主要地方都市を背後に控える千歳,名古屋,福岡,那覇空港を核として独自の航空路線網が形成されている。また,島国である我が国は,離島が多く,離島・本土間及び離島相互間において,比較的路線距離の短い航空路線網を有している。
  航空路線網を充実強化するための施策の一つとして40年代以降空港のジェット化を強力に推進してきており,60年度においては女満別空港及び鳥取空港がジェット化の運びとなった。この結果,基幹空港3,離島空港30及び専ら小型機の離発着に使用されている空港3を除いた41空港でみると60年11月現在で30空港がジェット化しており(73%),50年度末(39%)と比べ約2倍に増加した 〔6−3−9図〕

 (ジェット化の効果)
  50年代にジェット化された各空港について,ジェット化前後1年間を比較した伸びは 〔6−3−10図〕にみるように非常に顕著であり,さらに〔6−3−11図〕に示されるようにその後も着実に増加している。

  これは,ジェット機就航により提供座席が増加するとともに,所要時間が短縮される等,航空輸送の利便性が大幅に向上し,潜在していた航空需要が顕在化したものと考えられる。
  しかしながら,国内航空ネットワークの中心となる東京,大阪両空港における発着制限等により,ジェット化されたにもかかわらず,いまだ十分に航空需要が顕在化していない路線もあるため,これら両地点における空港の整備が地方空港の活用を図る面からも急務である。
  また,ジェット化による航空機の高速化は,航空貨物輸送能力の増加をもたらし,空港周辺にIC部品等の技術集積型産業の立地を促進するなど,地域経済社会の発展に果たす役割は大きい。
  今後とも,航空需要の着実な増加が見込まれるため,その需要動向及び航空機材の開発動向を見極めながらそれらに対応した空港整備を地域経済社会とのかかわりあいに配慮しつつ,投資効率の高いものから計画的に進めていく必要がある。
 (小型機による地域航空輸送)
  最近,地域航空システムを整備することに対する要請が高まっている。すなわち,小型機の利便性を生かし,これによって地域間の新たな結びつきを図る動きである。
  このような,小型航空機による地域航空輸送については,長期的には航空の新たな分野を開拓する可能性を有しつつも,現状においては採算性が低く,運賃が割高になる等の問題があるので,今後,航空事業の経営上の問題,安全上の問題,空港整備の問題等について地域の創意工夫を踏まえた検討が必要となろう。


表紙へ戻る 目次へ戻る 前へ戻る