3 交通弱者対策
障害者・高齢者を健常者,弱壮年者に比べ生活機能の相対的な低下のみられる者と位置づけて,公共交通機関をできるだけ身体的,精神的に負担がかからず,かつ安全に利用できるよう必要な対策を施すことは,障害者の社会参加の機会の増大と高齢化社会の到来に対応してますます重要な課題となってきている。
運輸省では,交通弱者対策ばかりでなく公共交通機関の快適性の向上という観点も踏まえ,一般旅客に対するサービス向上の一環として,鉄道駅等におけるエレベータ,エスカレータの設置,段差の解消(スロープ化),低床・広ドアバスの導入,シルバーシートの設置等の施設整備を各交通事業者に努めるよう指導してきているが,一方,これらの施設が適切に整備されるよう,国際障害者年に当たる56年以降,継続して公共交通ターミナルにおける身体障害者用施設整備ガイドラインの作成調査,身体障害者や高齢者の公共交通機関のための情報提供のあり方に関する調査等を実施してきている。さらに,62年度からは,交通弱者のための公共交通機関の車両構造モデルデザインを作成すべく,3か年計画で調査を実施している。'
|