交通事故にあったときには冊子
12/40

療護施設機能委託病床療護センター怪我をしたとき(4)短期入院・短期入所協力事業(国土交通省)(5)治療費(保険制度)8所 在 地〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト19F問い合わせ先(独)自動車事故対策機構 被害者援護部療護センターグループ    03-5608-7638社会医療法人医仁会 中村記念病院社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院医療法人社団康心会 湘南東部総合病院学校法人藤田学園 藤田医科大学病院医療法人社団浅ノ川 金沢脳神経外科病院一般財団法人永頼会 松山市民病院医療法人三星会 茨城リハビリテーション病院名称千葉療護センター東北療護センター岡山療護センター中部療護センター泉大津市立病院所在地・連絡先千葉県千葉市美浜区磯辺3-30-1(043)277-0061宮城県仙台市太白区長町南4-20-6(022)247-1171岡山県岡山市北区西古松2-8-35(086)244-7041岐阜県美濃加茂市古井町下古井630(0574)24-2233北海道札幌市中央区南1条西14丁目291(011)231-8555(内線460)福岡県久留米市津福本町422(0942)35-3322大阪府泉大津市下条町16番1号(0725)32-5622神奈川県茅ヶ崎市西久保500番地(0467)83-9111愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98(0562)93-2111石川県野々市市郷町262-2(076)246-5600愛媛県松山市大手町2-6-5(089)913-0081茨城県守谷市同地字仲山360(0297)48-6157病床数80床50床50床50床12床20床16床12床10床5床5床5床…で検索 制度に関しては、ナスバへお問い合わせください。 入院に関しては、各療護施設へご相談ください。 国土交通省では、家族の自宅介護を受ける重度後遺障害者の方々の健康維持や、家族の負担軽減のため、ナスバの介護料受給資格をお持ちの重度後遺障害者の方々の短期入院を積極的に受け入れる病院を「短期入院協力病院」、短期入所を積極的に受け入れる障害者施設を「短期入所協力施設」として指定しています。(1回の利用は原則2…日以上14日以内。) 介護料受給資格については、19ページをご参照ください。 ※協力病院・施設の概要や連絡先等は、国土交通省ホームページをご覧ください。  または、国交省 怪我をしたときは? 被害者はすぐに治療費の支払等のお金が必要になります。当面の費用について、加害者からの支払のほか、被害者が負担する場合、各種保険制度を利用できますが、どの保険制度を利用するかは被害者・家族の選択によります。

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る