交通事故にあったときには冊子
17/40

家族が亡くなったとき対象:死亡・重度後遺障害、中学生まで13ジをご覧ください。(https://www.kotsuiji.com/howto/index.html)  または、交通遺児育英会 詳しくは、(公財)交通遺児育英会にご相談ください。所 在 地〒102-0093 東京都千代田区平河町2-6-1 平河町ビル3階問い合わせ先(公財)交通遺児育英会 0120-521-286● 奨学金貸与制度((独)日本学生支援機構) 対象:交通事故に限らず、短大・大学生等 経済的理由により修学に困難がある優れた短期大学・大学・大学院等の学生に対し、奨学金の貸与を行なっています。 ※…奨学金の採用方法・種類等の詳しい情報については、(独)日本学生支援機構のホームページをご覧ください。  (https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/index.html)  または、学生支援機構 詳しくは、お子様の在学している学校にご相談ください。 被害者のお子様を対象とした給付金制度● 交通遺児育成基金制度((公財)交通遺児等育成基金) 対象:死亡、満16歳未満 国内で発生した自動車事故で亡くなられた方の残されたお子様が、損害保険会社(組合)などから支払われる損害賠償金等の中から、拠出金を(公財)交通遺児等育成基金に払い込んで基金に加入すると、これを安全・確実に運用し、国と民間からの援助金を加えて、お子様が満19歳に達するまで育成給付金の支給を受けることができます。 ※…加入条件、申込方法等の詳しい情報については、(公財)交通遺児等育成基金ホームページをご覧ください。(https://www.kotsuiji.or.jp/ikuseikikin.html)  または、育成基金 詳しくは、(公財)交通遺児等育成基金にご相談ください。所 在 地〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル7階問い合わせ先(公財)交通遺児等育成基金 0120-16-3611 被害者のお子様を対象とした給付制度● 生活資金等の支給((公財)交通遺児等育成基金) 自動車事故によって死亡又は重度の後遺障害が残ることとなった被害者のお子様(中学校卒業まで)を有する特に生計困窮度の高いご家庭は、越年資金、入学支度金、就職支度金等の支給を受けることができます。…で検索…で検索…で検索

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る