交通事故にあったときには冊子
18/40

家族が亡くなったとき対象:高速道路上事故、死亡、高校生等対象:死亡・重度後遺障害、中学生まで(2)精神的な支援14 ※…支給要件、申込方法等の詳しい情報については、(公財)交通遺児等育成基金ホームページをご覧ください。(https://www.kotsuiji.or.jp/shien.html)   または、育成基金 詳しくは、(公財)交通遺児等育成基金にご相談ください。所 在 地〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル7階問い合わせ先(公財)交通遺児等育成基金 0120-16-3611● 交通遺児修学資金支援事業((一財)道路厚生会) 東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社が管理する道路における交通事故により亡くなられた方のお子様で、経済的な理由から修学困難な高校生等に返済の必要のない「修学資金」の給付を行っています。また、修学資金の給付を受けて高等学校等を卒業したお子様には、「卒業祝金」を給付しています。 なお、この修学資金は、他の団体等から奨学金や一時金の貸付・給付を受けている場合でも、給付しています。 ※…給付対象者や給付額等の詳しい情報は、(一財)道路厚生会のホームページをご覧ください。(https://www.douro-kouseikai.org)  または、道路厚生会 詳しくは、(一財)道路厚生会にご相談ください。所 在 地〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル問い合わせ先(一財)道路厚生会 03-6674-1761 交通事故によって家族を亡くされた場合、ご家族の精神的な負担は大きなものですが、遺族・遺児を支援する制度があります。● 交通遺児友の会((独)自動車事故対策機構(ナスバ)) 交通遺児等とその家族を会員として(会費無料)、会員相互の連帯感を高め、交通遺児の健全な育成を図るための「交通遺児友の会」が設置されています。現在、約1,700名の会員が活動を行っています。○会報「友の会だより」(四季報)の発行 … 全国から届けられる会員の近況報告や友の会の集いの様子などが掲載され、子供…で検索…で検索

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る