交通事故にあったときには冊子
36/40

相談先にお困りのとき32北海道北海道大学病院 ────────────────────────────011-716-1161NPO法人コロポックルさっぽろ ─────────────────────011-858-5600NPO法人 Re~らぶ ────────────────────────011-868-7844こころのリカバリー総合支援センター ──────────────────011-861-6353道内各保健所:お問い合わせ先は、お住まいの市区町村にご確認ください。青森県財団法人黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター ────────0172-28-82200178-28-5252公益財団法人シルバーリハビリテーション協会 ──────────────メディカルコート八戸西病院岩手県いわてリハビリテーションセンター ───────────────────019-692-5800宮城県宮城県リハビリテーション支援センター ─────────────────022-784-3588東北医科薬科大学病院 ─────────────────────────022-259-1221仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい) ──────────022-771-6511秋田県秋田県立病院機構リハビリテーション・精神医療センター ─────────018-892-3751山形県国立病院機構山形病院 ─────────────────────────023-681-33940235-57-5877山形県庄内高次脳機能障がい者支援センター ───────────────(鶴岡協立リハビリテーション病院内)こども家庭センター※お問い合わせ先は、お住まいの市区町村にご確認ください児童相談所0120-189-783(児童相談所相談専用ダイヤル)障害者相談支援事業※お問い合わせ先は、お住まいの市区町村の障害福祉担当部署にご確認ください。●…障害福祉に関する相談 各市町村及びその指定を受けた相談支援事業者では、障害のある方の福祉に関する様々な問題について、障害のある方等からの相談に応じ、必要な情報の提供、障害福祉サービスの利用支援等を行うほか、権利擁護のために必要な支援を行っています。●…高次脳機能障害に関する相談 高次脳機能障害とは、外傷性脳損傷などの後遺障害として記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などを伴う障害です。具体的には、以前と比べて忘れっぽい、落ち着きがない、ぼーっとしているなど症状は様々ですが、外見からは分かりにくい障害であり、事故からしばらくして日常生活に戻った頃に症状が出ることもあります。 各都道府県の高次脳機能障害支援拠点機関では、高次脳機能障害に関する様々な問題について、障害のある方や家族等からの相談に応じ、課題解決のために必要な支援を行っています。 児童相談所相談専用ダイヤルにかけると、発信した電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄の児童相談所に電話を転送します。(1…)固定電話からかけた場合:発信した電話の市内局番等から管轄が特定できれば、そのまま児童相談所へ転送。特定できない場合は、ガイダンスに沿って発信者にお住まいの地域情報を入力してもらい、管轄児童相談所を特定。(2…)携帯電話から発信した場合:オペレーターが発信者からお住まいの地域情報を聞き取り、管轄児童相談所を特定。

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る