相談先にお困りのとき35特定非営利活動法人 いのちのミュージアム:050-3149-4003特定非営利活動法人 KENTO:http://kento.holy.jp特定非営利活動法人 交通事故後遺障害者家族の会:042-361-7386一般社団法人 交通事故被害者家族ネットワーク:03-6661-1575/050-3149-3929全国遷延性意識障害者・家族の会:kuwayu@gold.ocn.ne.jp特定非営利活動法人 東京高次脳機能障害協議会(TKK):03-3704-2197特定非営利活動法人 日本頸髄損傷LifeNet:050-3150-5115特定非営利活動法人 日本高次脳機能障害友の会:info@biaj.net この他、交通事故被害者・遺族団体による相談業務をナスバが支援している団体については、ナスバのホームページをご覧ください。(https://www.nasva.go.jp/sasaeru/soudan-shien.html) または、ナスバ 相談支援実施団体軽度外傷性脳損傷友の会:080-3482-1020TAV交通死被害者の会:info@tav-net.com北海道交通事故被害者の会:011-299-9025…で検索 生命のメッセージ展の企画・運営をつうじて、加害者も被害者も生まない「いのちの守られる社会の実現」と、犯罪被害者の被害者による被害者のためのグリーフケアの充実を目指しています。 軽度外傷性脳損傷のかたの本人及び家族の交流、療養・労災などの相談と支援、ホームページなどによる情報発信、その他の福祉厚生を目的としています。 死亡交通事件の被害者である亡き息子の同級生達と作成した被害者目線の「交通事故対応マニュアル〜真相究明はじめの第一歩〜」を無料配布中。HPよりご請求ください。同時に第二第三の犠牲者を出すまいと、今出来る行動を考え、行動しつづけています。 人生を破壊された被害者の人生を取り戻す為に、被害者主体の助け合い活動により、介護等の問題解決支援、加害者相手民事刑事裁判の支援、成年後見人問題の助言、親無き後問題の研究をしています。 交通事故により介護が必要となった重度の後遺障害を負ったご家族やご本人およびご遺族の方々に最も効果的な社会保障制度をご案内することにより、最終的なより良い解決を目指しています。いつ、だれが、なにを申請、請求できるのかを全力でサポートしています。 突然の事故や病気で、遷延性意識障害(いわゆる「植物状態」)と診断され、重い後遺障害が残りました。同じ境遇に身を置く仲間や支援者とともに、生きる幸せを求めて集まり結成した家族の会です。 交通犯罪による死亡・重度後遺障害の被害者家族により結成された会です。自助努力による被害者支援、交通犯罪をとりまく現行制度の改善、車中心社会からの脱却等を目的としています。 30の加盟団体を統括し、脳損傷による高次脳機能障害者のために、理解促進・啓発、政策提言、制度改善、保健・医療・福祉の充実等の事業を展開し、安心して生活できる社会の実現を目的としています。 自動車事故による頚髄・脊髄損傷者の自立生活に向けた講演やアドバイス、交流などから、悩みを一緒に考え、一緒に前進していくことを目的としています。 高次脳機能障害のある当事者とその家族によって結成された、全国の地域団体により構成される連合体です。高次脳機能障害の支援普及を求めて活動しています。 被害者等が相互に交流し、不公正を受けたり、孤立無援にならないように支援し合い、また新たな被害者等を生み出さないため、交通事故防止に寄与することを目的としています。
元のページ ../index.html#39