部会1.建築BIM環境整備部会(国土交通省)
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、BIMを活用した企画・設計・施工・維持管理までのワークフロー等の具体の検討作業を行う「建築BIM環境整備部会」(部会長:芝浦工業大学 志手一哉教授)を令和元年10月に設置しました。 |
<開催状況>
〇
第21回建築BIM環境整備部会(令和7年3月18日開催)
〇
第20回建築BIM環境整備部会(令和6年12月18日開催)
〇
第19回建築BIM環境整備部会(令和6年10月30日開催)
〇
第18回建築BIM環境整備部会(令和6年7月18日開催)
〇
第17回建築BIM環境整備部会(令和6年3月18日開催)
また、下記のWGを環境整備部会の下に設置しています。
WG名 |
概要 |
建築BIM環境整備WG |
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、BIMを活用した企画・設計・施工・維持管理までのワークフロー等の検討に資する作業・議論等を行う。(令和2年9月設置)
主査:芝浦工業大学志手一哉教授 |
先導型BIMモデル事業WG |
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の取組みや成果をふまえ、BIMの活用によるメリットの検討や課題分析等について作業・議論等を行う。(令和3年8月設置)
主査:東京大学大学院 清家 剛 教授 |
中小型BIMモデル事業WG |
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の取組みや成果をふまえ、主に中小事業者におけるBIMの導入や試行的な取り組みを通じて生じる課題の分析や対応策の検討、またBIMの導入や普及方策等について作業・議論等を行う。(令和3年8月設置)
主査:東京都立大学大学院 小泉 雅生 教授 |
過去の開催状況はこちら 