建築

建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会

 建築分野においては、変化する経済社会情勢に合わせて各種の制度を創設・改正し、随時対応を重ねてきたところですが、本年4月18日に開催した社会資本整備審議会建築分科会等合同会議において、今後の建築分野の発展及び改善を促すため、社会資本としての建築物・市街地の中長期的なあり方を検討することとされました。

 このため、建築分野の中長期的なあり方の議論を進める上での論点整理・ニーズ把握を行うため、「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」を開催します。

 ⇒建築分野の中長期的なあり方に関する意見箱はこちら

開催状況

第1回  2025年5月23日(金) 開催案内  配布資料  議事概要 
第2回  2025年6月13日(金) 開催案内  配布資料  議事概要
第3回 2025年7月 8日(火) 開催案内 配付資料 議事概要
第4回 2025年7月23日(水) 開催案内 配付資料 議事概要
第5回 2025年8月 8日(金) 開催案内 配付資料 議事概要
第6回 2025年8月22日(金) 開催案内 配付資料  
第7回 2025年9月16日(火) 開催案内    

委員(敬称略)

(座長) 松村 秀一 神戸芸術工科大学 学長
(委員) 赤松 佳珠子 法政大学デザイン工学部建築学科 教授/
    (株)シーラカンスアンドアソシエイツ 代表取締役
  安達 功 日経BP総合研究所 フェロー
  大島 芳彦 (株)ブルースタジオ 専務取締役
  奥野 功貴 広島県土木建築局建築課 課長
  腰原 幹雄 東京大学生産技術研究所 教授
  関谷 哲也 (公財)ギャラリー エー クワッド 理事長
  中山 靖史 (独)都市再生機構 理事
(オブザーバー) 長谷川 洋 (国研)建築研究所 理事

ページの先頭に戻る