自動車の種別
1.自動車は輸送するものにより貨物自動車と旅客自動車に分けられます。
(1) 貨物自動車とは、貨物の運送の用に供する自動車で、トラック、ライトバン等をいいます。
(2) 旅客自動車とは、旅客の運送の用に供する自動車で、乗用車及びバスをいいます。
2.自動車は業態により営業用と自家用に分けられます。
(1) 営業用とは、他人の求めに応じて貨物又は旅客を輸送する自動車で、トラック事業者、バス事業者、ハイヤー・タクシー事業者、軽車両等運送事業者などが保有する自動車をいいます。
(2) 自家用とは、営業用以外のもの(例えば自家の取り扱う貨物又は当該自動車の所有者(又は使用者)とその家族若しくは従業員等を輸送する自動車)をいいます。
3.旅客営業用自動車の乗合バスは、一般乗合と高速乗合に分けられます。
(1)一般乗合とは、(2)高速乗合以外の乗合バスをいいます。
(2) 高速乗合とは、専ら一の市町村(特別区を含む)の区域を超え、かつ、その長さが概ね50km以上の路線において、停車する停留所を限定して運行する自動車により乗合旅客を運送するもの及び専ら一の市町村(特別区を含む)の区域を超え、かつ、高速道路を使用し、停車する停留所を限定して運行する自動車により乗合旅客を運送するものをいいます。
輸送トン数・輸送人員
輸送トン数は、貨物自動車が輸送した貨物の重量をトンで表した数です。
また、輸送人員は旅客営業用自動車が輸送した旅客の数ですが、運転者や車掌は含みません。
輸送トンキロ・輸送人キロ
輸送トン数・輸送人員では表せない輸送距離の概念を含めた輸送の総量を表すため、輸送した貨物(旅客)のトン数(人員)に、それぞれの貨物(旅客)の輸送距離を乗じたものです。
例えば、1トン(1人)の貨物(旅客)を10km輸送したときは1×10=10トンキロ(人キロ)ですが、同じ1トン(人)を100km輸送したときは1×100=100トンキロ(人キロ)となります。
このように輸送活動を質的に比較するときはトン数(人員)とトンキロ(人キロ)の両者が必要です。
能力トンキロ・能力人キロ
自動車の輸送能力すなわち自動車が走ったとき常に最大積載量(乗車定員)の貨物(旅客)を輸送した場合のトンキロ又は人キロ(能力)を表したものです。
実車キロ
自動車が実際に貨物又は旅客を載(乗)せて走った距離です。
走行キロ
自動車が走った距離をキロメートルで表したもので、貨物や旅客を輸送したかどうかは問いません。
実働延日車
貨物輸送又は旅客輸送のため走行した自動車(実働車という。)が調査期間中に延日数にして何両あったかを表したものです。
なお、平成22年10月より、調査方法を変更したため、貨物自家用自動車の実働延日車について、平成22年10月以降は旅客輸送のみのために走行した日車を含みません。
実在延日車
自動車が調査期間中に延日数にして何両あったかを表したものです。
1トン当たり平均輸送キロ
輸送トンキロ÷輸送トン数
1人当たり平均輸送キロ
輸送人キロ÷輸送人員
実働1日1車当たり輸送トン数(人員)
輸送トン数(人員)÷実働延日車
実働1日1車当たり走行キロ
走行キロ÷実働延日車
実働1日1車当たり輸送回数
総輸送回数÷実働延日車
実働率
調査期間中にあった車両数のうち、何両が貨物輸送又は旅客輸送のために走行したかを延日数による割合で表したものです。
実働延日車÷実在延日車×100
実車率
自動車が走行した距離のうち、貨物(旅客)を輸送した距離の割合を表したものです。
実車キロ÷走行キロ×100
積載効率(輸送効率)
自動車の輸送能力に対する、実際の輸送活動(トンキロ)の割合を表したものです。
輸送トンキロ÷能力トンキロ×100
燃料消費量
自動車の燃料消費量をリットル及び立方メートルで表したもので、使用の用途を問いません。
地方運輸局の区分
輸送実績は、調査対象自動車及事業所の属する都道府県を管轄する地方運輸局別に区分しました。
北海道 … 北海道
東 北 … 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関 東 … 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
北陸信越 … 新潟県、富山県、石川県、長野県
中 部 … 福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近 畿 … 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県
中 国 … 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四 国 … 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九 州 … 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
最大積載量区分
貨物営業用自動車のうち普通車は輸送傾向及び運転免許区分等を考慮して、以下の最大積載量別に区分しました。
(1)3トン未満
(2)3トン以上6.5トン未満
(3)6.5トン以上11トン未満
(4)11トン以上16トン未満
(5)16トン以上
(1) | 平成22年10月及び令和2年4月に、調査方法及び集計方法を一部変更したため、変更前後の統計数値の公表値は、時系列上の連続性が担保されません。 令和2年4月以降の調査方法及び集計方法の変更内容については、「令和2年4月調査からの主な調査方法等の変更について」を、平成22年10月及び令和2年4月時における変更前後の統計数値を比較するための接続係数については、「改正前後における自動車輸送統計調査の数値比較について(仮)」を参照してください。 |
(2) | 平成22年度及び平成23年度の数値には、東日本大震災の影響により北海道運輸局、東北運輸局及び茨城県の調査が一部不能となったため、平成23年3月及び4月の北海道運輸局及び東北運輸局の数値(営業用バスを除く。)を含みません。茨城県の数値については、関東運輸局内の他県の調査結果により補填しています。 平成23年5月及び6月の数値は、青森県、岩手県、宮城県、福島県及び茨城県の調査が一部不能となったため、青森県、岩手県、宮城県及び福島県の数値については、東北運輸局内、茨城県の数値については、関東運輸局内の他県の調査結果により補填しています。 なお、平成23年3月及び4月の北海道運輸局及び東北運輸局を含む統計数値の比較については、各年度年報の「東日本大震災に伴う北海道運輸局及び東北運輸局の数値について」を参照してください。 |
(3) | 平成22年10月より、貨物自家用自動車のうち軽自動車及び旅客自家用自動車を調査対象から除外した。 なお、当該対象外とした車種に係る平成22年10月以降の輸送量については、各年度年報の「付表自家用軽貨物自動車及び旅客自家用自動車に係る輸送量」を参照してください。 |
(4) | 平成27年4月より、輸送貨物の品目分類を見直しました。 |
(5) | 令和2年4月より、貨物営業用自動車のうち普通車は「最大積載量区分」別に、旅客営業用自動車(バス)のうち「乗合」は「一般乗合」及び「高速乗合」別に調査区分を見直しました。 |
(6) | 令和2年4月より、「業態別・車種別・品目別輸送トン数」、「地方運輸局別・品目別輸送トン数」、「業態別・車種別・品目別輸送トンキロ」及び「地方運輸局別・品目別輸送トンキロ」は四半期最終月(3、6、9及び12月)の月報において四半期計を公表しています。 |
(7) | 令和2年4月より、月報における「6大都府県別・業態別・車種別輸送トン数」及び「6大都府県別・業態別・車種別輸送トンキロ」の掲載を取りやめ、都道府県単位の統計数値を、各年度の年報において「都道府県別・業態別・車種別輸送トン数」及び「都道府県別・業態別・車種別輸送トンキロ」として公表しています。 |
(8) | 燃料消費量及び走行キロは、「自動車燃料消費量調査」によるものです。 |
(9) | 自動車保有車両数は、国土交通省物流・自動車局自動車情報課の資料によるものです。 |
(10) | 数値は、原則として単位未満で四捨五入してあるので、総数と内計は必ずしも一致しません。 |
(11) | 自動車輸送統計速報・月報・年報で用いている符号は次のとおりです。 「0」 単位未満 「-」 データなし 「※」 暫定数値 「r」 改訂数値 |
1.物流施策関連の基礎データとして活用
国土交通省生産性革命プロジェクトによる、オールジャパンで取り組む「物流生産性革命」の推進において、物流事業の労働生産性を2割程度向上させることを案に目標を検討する際の基礎データとして活用。
また、物流の効率化を輸送モード横断的に評価するため、輸送量やロードファクター(積載効率、実車率等)の把握に活用。
2.将来交通需要推計の基礎データとして活用
国土交通省で行っている道路の将来交通需要推計において、平成22年度に推計手法の見直しが行われた中で、貨物車輸送トン数の推移における「車種分担率」、「車種別業態分担率」を算出する際の基礎データとして活用。
3.各種環境対策関連施策の基礎資料として活用
環境省で行っている、中長期の温室効果ガスの排出削減目標を実現するための対策・施策の具体的な姿(中長期ロードマップ)において、地域づくりWGで物流の低炭素化検討のため、基礎データとして貨物車輸送トン数・輸送トンキロ・能力トンキロを活用。
4.業界団体及び民間研究機関等において活用
業界団体におけるトラック輸送産業の現状と課題を把握するための基礎資料として、また、「環境自主行動計画」における営業用トラックのCO2排出削減目標算出の基礎データとして活用されている。また、民間研究機関等において、国内貨物輸送(自動車)の需要予測のための基礎データとして活用。
5.各種行政等資料への掲載
「国土交通白書」及び「国土交通月例経済」等の行政資料への掲載や、 「数字でみる自動車」 ((一社)日本自動車会議所発行)への掲載、また、(公社)トラック協会等の関係団体の出版物等に引用。