
| <連絡先> |
| 海事局船員政策課 |
|
雇用対策室(内線45152) |
| 電話:03-5253-8111(代表) |
船員職業紹介等研究会は、学識経験者及び官労使から構成される委員会として平成9年2月12日に設置され、それ以降、本研究会を9回、同専門委員会を13回にわたり開催して、民間における船員労務供給事業及び船員職業紹介事業のあり方について鋭意検討してきました。
その結果、平成14年7月15日に開催された第9回本研究会において、船員労務供給事業に係る規制改革については、民間における船員派遣事業の制度化を行う等船員労働力の適正かつ円滑な移動の仕組みをつくることが適当であること、また、船員職業紹介事業に係る規制改革については、船員教育機関による無料船員職業紹介事業に関する制度化が適当であること等との見解に達したので、報告をとりまとめました。
なお、本報告においては、労務供給事業に該当しない形態の整理については見解を統一することができなかったため、労働側の意見を併記するとともに、船員派遣事業者となり得る者についての範囲等については、労働者側委員及び使用者側委員からそれぞれ意見が表明されたので、本報告に付記し、これらについては、今後さらに、法制面も含め、関係者間での詳細かつ十分な議論、検討のうえ制度設計が行われる必要があることとしました。
本報告の要旨は、次のとおりです。
船員労務供給事業及び船員職業紹介事業に係る規制改革のあり方に関する報告
船員職業紹介等研究会委員
| 新垣 慶太 | 国土交通省海事局船員労働環境課課長補佐 | ||
| 市池 孝三 | 全日本海員組合沿海・港湾局沿海・港湾部長 | ||
| 岩月 理浩 | 国土交通省海事局船員政策課課長補佐 | ||
| 上田 敏雄 | 国土交通省海事局船員政策課雇用対策室長 | ||
| ◎ | 加藤 俊平 | 東京理科大学教授 | |
| 小坂 智規 | 社団法人大日本水産会常務理事 | ||
| 庄司 新太郎 | 国土交通省海事局船員政策課雇用対策室課長補佐 | ||
| 園田 良一 | 国土交通省海事局船員政策課長 | ||
| 垰野 廣文 | 日本内航海運組合総連合会船員政策委員会委員長 | ||
| 永戸 圭介 | 社団法人日本船主協会労務委員会委員 | ||
| 西川 健 | 国土交通省海事局船員労働環境課長 | ||
| ○ | 野川 忍 | 東京学芸大学教授 | |
| 福岡 眞人 | 全日本海員組合沿海・港湾局長 | ||
| 増田 常男 | 全日本海員組合水産局水産部長 | ||
| 三尾 勝 | 全日本海員組合政策教宣局総合政策部長 | ||
| 宮永 正二郎 | 社団法人日本旅客船協会労海務部長 |
船員職業紹介等研究会ワーキング・グループ委員
| 明野 進 | 社団法人日本船主協会労務幹事長 | ||
| 厚味 三樹三郎 | 日本内航海運組合総連合会審議役 | ||
| 新垣 慶太 | 国土交通省海事局船員労働環境課課長補佐 | ||
| 市池 孝三 | 全日本海員組合沿海・港湾局沿海・港湾部長 | ||
| 井上 晃 | 社団法人日本船主協会船員対策室長 | ||
| 岩月 理浩 | 国土交通省海事局船員政策課課長補佐 | ||
| 上田 敏雄 | 国土交通省海事局船員政策課雇用対策室長 | ||
| 馬越 洋造 | 全日本海員組合内航局長 | ||
| 大木 明 | 全日本海員組合船員雇用事業センター事務局長 | ||
| 小坂 智規 | 社団法人大日本水産会常務理事 | ||
| 庄司 新太郎 | 国土交通省海事局船員政策課雇用対策室課長補佐 | ||
| 園田 良一 | 国土交通省海事局船員政策課長 | ||
| 西川 健 | 国土交通省海事局船員労働環境課長 | ||
| ◎ | 野川 忍 | 東京学芸大学教授 | |
| 増田 常男 | 全日本海員組合水産局水産部長 | ||
| 三尾 勝 | 全日本海員組合政策教宣局総合政策部長 | ||
| 三宅 隆 | 全日本海員組合国際汽船局外航部長 | ||
| 宮永 正二郎 | 社団法人日本旅客船協会労海務部長 | ||
| 山岡 靖治 | 船主団体内航労務協会事務局長 |
![]()
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport