(問) |
先程の3番目に出てきました橋梁談合の件なのですが、約67億円の違約金の支払いを求めるということですが、今後、今回談合に絡んだ企業について国土交通省としてどういう対応で望むのか改めて大臣のお考えをお聞かせ下さい。 |
(答) |
談合は必要悪だということは私は認められないと考えております。断じてあってはならない、コンプライアンスをしっかりと確立をしていかなければならないと考えております。こうした談合事件があった場合には、指名停止はもちろんでありますけれども、こうした行政上の処分はもちろんのこと、違約金の請求、更には違約金の対象になっていないものについては賠償請求等々、これはやはり厳正にやっていかなければならない。前段に申し上げたように談合はあってはならないという観点からは、こうした措置を厳正にしっかりとやっていくことが必要であると考えております。今回の橋梁談合についても、談合をするとこういうことになるということをしっかりと理解していただくためにも、厳正に対応させていただきたいと考えております。 |
|
|
(問) |
今の橋梁談合の関係なのですが、旧JHの場合は官製談合が認定されていて、内田元副総裁、金子理事が公判中ですけれども、その二人に対する損害賠償についてどのように大臣はお考えになっているか教えていただきたい。 |
(答) |
これは、旧公団の方で、現会社の方で最終的に判断されます。今、おっしゃったように、現在刑事事件として公判中で、かつ争っていらっしゃるというように聞いている訳ですが、当然、その裁判の行方も、公判の行方も見守りながら、旧公団としてしかるべき対応は当然されると思っています。仮に、官製談合である談合に関与しておったということであるならば、その役員に対して当然、請求されていくものだと。ただ、そうなのかどうかという事実関係について、公判を見守っているというのが、今の旧公団、現会社の対応なのだろうというように思っています。 |
|
|
(問) |
成田空港に関してですが、15日の着工が一応方針になっております。そこで成田の考え方なのですけれども、2千5百メートルと4千メートルという基本計画にある所定の規模をある程度満たした、これが節目だという考え方と、他方、もっと需要を伸ばさないといけないという意見と両方あるように思いますが、現在の大臣の御所見を頂いてよろしいでしょうか。 |
(答) |
まずは、この成田空港につきまして、できるだけ早く暫定滑走路を2500メートル化する、会社の方は2009年度中にやると言っているわけですが、これをしっかりとやっていただきたいということが一つです。それと、首都圏全体で言いますと、羽田空港についても第4滑走路の整備が始まっています。こちらについても、私は2009年中には是非やってもらわないといけないと思っているのですが。遅くとも2009年度中には、この成田と歩調を併せて、第4滑走路の供用ができるようにしてもらいたいと思っています。そうすると成田の方で2万回ほど余裕が出てきますし、羽田の方を一部国際化します。現時点では、3万回程度近郊の国際便を飛ばすということですから、合計で5万回の余裕が出てくるわけです。これをしっかりとやり遂げるということが今もっとも大事なことだというように理解をしています。また、技術の進歩によって現行のままでさらに便数を増やすことも今検討がなされています。まずそうしたことを着実に進めていくことが今もっとも大事であると思っています。それによって、当面の国際航空に係る需要については十分対応できるのだと私は思っているところです。 |
|
|
(問) |
もう1点。今の羽田と成田の役割分担で、ペリメーターの議論が今後続くと思います。1,950キロというラインを原則として議論されていますが、財界その他の要望もありまして、今後その線引きの案についていつ頃までに確定していきたいか、またその中で例外などについてはどのように見ていらっしゃるか、御所見があればお願いします。 |
(答) |
これからの議論ですけれども、来年辺りから本格的にその議論が始まってくると思っています。ただ前提としておいておかないといけないのは、やはり羽田空港というのは大都市圏の国内航空需要を担う国内の拠点空港です。国内の地方の空港からも羽田に就航したいという声はたくさんあるわけです。そうした需要に対して応えられていないというのが今の現状でして、もちろん近郊の国際航空需要もあります。近郊の場合は、成田より羽田の方がいいという声は当然の話だと思いますが、ただ一方で、この南北に長い日本において羽田空港に就航したいという地方空港の需要というのも極めて高いわけでして、そういうことを考えると当然これは限界があるわけです。どこで線を引くかというのはこれからの議論、一応、石垣島のところから円を引いているわけですけれども、私にもこれくらいの線がいいのではないかと思う私見はありますが、それはここで今日言うことは差し控えさせていただいて、先ほど申し上げた成田の役割、羽田の役割というものをきちんと踏まえた上で、今後、経済界の方々も含めまして、そうしたお声も聞きながら検討していくことになると思います。 |
|
|
(問) |
国際物流の話の中で、東アジアだけでなくてASEANまで拡大するということなのですけれども、これは、まず日中韓でこういうモデルケースを作って、それを拡大していくという考えなのでしょうか。 |
(答) |
いえ。 |
|
|
(問) |
もう直ちにですか。 |
(答) |
私が中国の大臣や韓国の大臣に強く言った1つは、日中韓はもちろんこれが中心となる国ですから、日中韓で効率化、また物流施設というものの共有化と言いますか、そういうことをしっかりやっていこうということを進めていくのは当然であるとともに、中国にとっても韓国にとっても、それぞれASEANの国々というのは日本と同じように企業が進出しているわけです。そういう必要性については、全く同様なわけです。だから、実際に日ASEANとか、中ASEANもやっているのですよ。日ASEANは、私が去年11月の日ASEAN交通大臣会合の際に、この物流の効率化の問題でやっているわけですね。中国もASEANとやっているわけです。だったら、日中韓とASEAN、ASEANプラス3で物流の効率化についてやった方がいいに決まっているわけでして、これは日中韓がまずきちんと決まってから、共有化がされてからASEANというのではなくて、並行してやはりASEANについても物流の効率化について議論をしてかないといけない、またそういう会議の場に参加をしていただくという方向で是非進めさせていただきたいと思います。 |
|
|
(問) |
そうなると来年の日本で行われる大臣会議には、ASEANの大臣も参加する可能性があるのでしょうか。 |
(答) |
そこは、これから中韓との話し合いなのですが、来年一気にASEANの代表が参加するというわけにはいかないかもしれません。ただ、例えばオブザーバーで参加したいというASEANからの要請があるならば、これを拒む理由は全くないと思っています。 |
|
|