運輸省においては、平成7年3月に閣議決定された規制緩和推進計画(3年計画)に盛り込んだ事項を着実に実施してきており、219事項のうち平成8年3月末現在で、全事項の約7割に当たる151事項を実施済み。また、平成7年4月の「緊急円高・経済対策」、平成7年12月の「当面の 行政改革の推進方策について」等を踏まえ、実施時期の前倒し・明確化、実施内容の具体化を図った。主な事項についての措置状況は以下のとおり(8年度以降引き続き措置の具体化を図るものを含む。)。なお、運輸省において平成5年4月以降自主的に進めてきた許認可等件数(平成4年3月31日現在(1,966件)を3年以内に2割削減するとの基本方針については、本年3月の関係省令の改正・公布により達成。
運輸省として、この結論に基づき、対処。
(1)トラック事業等
トラックターミナル及びバスターミナルに係る規制の見直し(今通常国会に自動車ターミナル法の一部を改正する法律案を提出済)
事業用自動車のリース取引に係る規制緩和
トラック事業の営業区域の拡大
トラック事業の運賃・料金規制の緩和(原価計算書の添付不要範囲の拡大による運賃・料金設定の弾力化)
トラック事業の最低車両台数基準の引下げ
(2)バス事業、タクシー事業等
タクシー事業の需給調整の透明化、運用の弾力化
乗合タクシーの積極的推進
レンタカーに関する規制の見直し
自動車リースに係る規制の緩和
(3)自動車の登録・検査
自動車の検査及び点検整備の見直し
自動車検査証の有効期間の検討
(4)鉄道・軌道事業
旅客鉄道運賃の価格設定方式の見直し
(5)海上運送事業等
内航海運業の船腹調整事業の対象からモーダルシフトの担い手となるコンテナ船、RORO船を除外する等船腹調整事業の計画的解消
内航海運の運賃協定について、原則廃止の方向での見直し
(6)航空運送事業等
国内航空運賃における幅運賃制の導入
国内航空路線のダブル・トリプルトラック化による複数社運航の推進
耐空証明等航空機の安全確保に資する規制の見直し(9年度、今通常国会に航空法の一部を改正する法律案を提出済)