国土交通省
 平成14年度国土交通Dayにあたり募集した「国土と交通に
 関する図画・作文」の入賞者の発表について

ラインBack to Home

平成14年7月15日
<連絡先>
大臣官房広報課

(内線21522、21526、21527)

電話:03-5253-8111(代表)

 

 本年7月16日に実施する、「国土交通Day」の行事の一環として、全国の小学校児童・中学校生徒に対し「国土と交通に関する図画・作文」を募集したところ、各都道府県に多数の作品が寄せられました。
 国土交通省では、各都道府県による地方審査を経て推薦された作品の中から、国土交通大臣賞、国土交通事務次官賞及び佳作を選出いたしました。※詳細はこちらを参照下さい。

  図画の部 対象:全国小学校児童

  氏名 都道府県 学校名 学年 タイトル
国土交通大臣賞
(最優秀)
酒井  佑 千葉県 茂原市立茂原小学校 1年 アリさんの国もすてきだろうな
山中 雄登 青森県 金木町立嘉瀬小学校 2年 どうろこうじ
小池 芹菜 栃木県 栃木市立皆川城東小学校 3年 ぶんぼうぐの町
福原 仁望 広島県 東広島市立高屋西小学校 4年 あんな地球にすみたいなあ〜
井口 亜希子 茨城県 水戸市立笠原小学校 5年 宇宙人もいっしょに宇宙旅行
小境 彩也子 神奈川県 横浜市立西富岡小学校 6年 自然となかよし未来の生活
国土交通事務次官賞
(優秀)
立橋  萌 三重県 伊勢市立神社小学校 1年 車に気をつけて登校するよ
藤原 育美 島根県 木次町立温泉小学校 1年 みんなでおでかけ
犬飼 悠稀 山形県 寒河江市立寒河江小学校 2年 たのしいみらい
所司  健 石川県 羽咋市立羽咋小学校 2年 大きいはしのどうろ
山田 啓輔 佐賀県 佐賀市立鍋島小学校 2年 人げんがくもにのってる町
藤田 典央 愛知県 蒲郡市立形原北小学校 3年 うちゅうまでつづく道路
冨谷 俊太 奈良県 奈良市立佐保台小学校 3年 未来の町
塩井 千花 岡山県 倉敷市立中島小学校 4年 住んでみたい街
小野 琴巳 福岡県 杷木町立久喜宮小学校 4年 フルーツの楽しい町
田上 藍子 埼玉県 春日部市立粕壁小学校 5年 レッツゴー!!未来の春日部
芹澤 拓也 静岡県 藤枝市立青島小学校 5年 うちゅうに行こう!
田中 藍衣 愛知県 江南市立古知野南小学校 5年 夢いっぱいの未来
菅野 将貴 福島県 東和町立上太田小学校 6年 ぼくがつくった未来の町
久保山 晃江 愛知県 名古屋市立牧野小学校 6年 下水道の整備
池田 雄輝 京都府 京都市立百々小学校 6年 未来の都市
佳作 豊田 芽実 茨城県 ひたちなか市立前渡小学校 1年 みんなで楽しく遊べる公園 緑の芝生の中にあるおいしい公園
鎌仲  章 富山県 氷見市立窪小学校 1年 未来の道路
菊池  巧 長野県 茅野市立米沢小学校 1年 みらいののりもの
大澤 飛翼 三重県 伊勢市立神社小学校 1年 車に気をつけて登校するよ
城  舞香 兵庫県 神戸市立港島小学校 1年 ひまわりききゅうでまちがみえたよ
武田 知朗 奈良県 奈良市立富雄北小学校 1年 未来の街″動物と人が仲良く暮らしています
難波 春地 島根県 木次町立温泉小学校 1年 おひさまにいく
大塚 梨央 熊本県 人吉市立東間小学校 1年 きれいな川であそんでいるよ
河野 竜郎 大分県 豊後高田市立田染小学校 1年 そらとぶでんしゃにのりたいな
溝口 拓実 大分県 三重町立菅尾小学校 1年 雲の上のゆうえん地
山元 春乃 宮崎県 清武町立清武小学校 1年 ことりさんとあそべるこうえん
金城 茉奈 沖縄県 石垣市立新川小学校 1年 こんな町にすみたいな・未来の沖縄
阿部 夏実 北海道 旭川市立神楽小学校 2年 大雪山のバス
須崎 菜那 青森県 金木町立嘉瀬小学校 2年 わたしのうちのまえのどうろがひろくなったよ
鈴木 千勇 秋田県 秋田市立築山小学校 2年 未来のサファリパーク
荒木 健太郎 山形県 寒河江市立寒河江小学校 2年 おしろのおうち
小林 静花 山形県 白鷹町立蚕桑小学校 2年 花とちょうちょのしあわせないえ
鈴木 好恵 福島県 棚倉町立棚倉小学校 2年 おもしろい町
村田   忍 茨城県 北茨城市立中郷第二小学校 2年 ゴーゴーゴー!海中電車は楽しいな
小澤 拓弥 群馬県 伊勢崎市立名和小学校 2年 いつかすみたいぼくの大すきなロボット村
斉藤 春奈 千葉県 茂原市立茂原小学校 2年 ありがとう工事のおじさん
田村 由利 神奈川県 川崎市立新作小学校 2年 こんないえがいいな
川瀬 雄大 三重県 伊勢市立神社小学校 2年 みらいの花いっぱいの町
岸本 大輔 鳥取県 河原町立河原第一小学校 2年 くもの町につづくみち
森口 裕太 島根県 江津市立跡市小学校 2年 ふしぎなくるま
赤澤 智之介 岡山県 倉敷市立菅生小学校 2年 未来の乗り物
福島  幸 香川県 香川大学教育学部附属坂出小学校 2年 自然と交通安全
下川 みさき 福岡県 三橋町立藤吉小学校 2年 さくらんぼの国へようこそ
松尾 友美 福岡県 高田町立二川小学校 2年 きれいな海
増田 俊幸 佐賀県 佐賀市立鍋島小学校 2年 みんなの町
太田  薫 長崎県 国見町立田比良小学校 2年 おかしのくに
角田 郁晃 熊本県 上村村立上村小学校 2年 ずっとすんでいたい森
岩永 麻依 宮崎県 宮崎市立西池小学校 2年 たのしいドライブ
戸高 康平 宮崎県 三股町立三股小学校 2年 楽しいキャンプ
日沼 宏香 北海道 増毛町立阿分小学校 3年 パワーシャベル
阿部 優佳 青森県 八戸市立江南小学校 3年 みらいの雪の町
大山 貴弘 岩手県 玉山村立姫神小学校 3年 ごみをひろって すてきなくらし
小野寺 晴海 宮城県 気仙沼市立階上小学校 3年 「未来の楽しい町」
齋藤 航太郎 茨城県 土浦市立東小学校 3年 宇宙につながる列車
出村 美紗 神奈川県 海老名市立杉本小学校 3年 楽しい未来の学校
木村 紀仁 岐阜県 大垣市立西小学校 3年 空とぶ車
山川 智輝 岐阜県 安八郡神戸町立下宮小学校 3年 みらいの空のたび
林  文子 静岡県 加藤学園暁秀初等学校 3年 はねのある家
加藤 美帆 愛知県 名古屋市立榎小学校 3年 どこへでも道路
野村 一馬 大分県 真玉町立真玉小学校 3年 〜こんなところがあったらうれしい〜みどりいっぱい!!原始人みたいにくらしたい
山本 野の花 鹿児島県 志布志町立香月小学校 3年 人と自ぜんにやさしい未来の乗りもの
宮平 美南 沖縄県 宜野湾市立普天間第二小学校 3年 しぜんの道路とみらいの車
喜舎場 崚太 沖縄県 石垣市立白保小学校 3年 ゆめの町
佐藤 康平 岩手県 玉山村立姫神小学校 4年 木を植えて 夢の森を作ろう
北嶋 侑史 秋田県 仙南村立金沢小学校 4年 火星にきれいな水を!!
古川 信也 福島県 喜多方市立豊川小学校 4年 楽しい遠足
関口 晋之助 埼玉県 川口市立並木小学校 4年 ぼくのゆめは、電車の運転手!
松木 優典 千葉県 茂原市立本納小学校 4年 すいぞくかんにかこまれたみらいの町
谷口 みはる 鳥取県 大栄町立大栄小学校 4年 みんなの集まる大きな木
松原 光悦 島根県 木次町立温泉小学校 4年 宇宙の町
須山 敦仁 岡山県 倉敷市立豊洲小学校 4年 空気のきれいなぼくらの町
興梠 誉利子 広島県 東広島市立高屋西小学校 4年 ほかの星よりきれいなちきゅう
田口 みか 広島県 東広島市立高屋西小学校 4年 世界で1番星に近い場所にじの国
林 明希人 徳島県 鴨島町立鴨島小学校 4年 水中の住みよい国づくり
岩崎 史利 福岡県 行橋市立延永小学校 4年 そうじきがた道路せいそう車
竹尾 静香 長崎県 郷浦町立柳田小学校 4年 夜も楽しい公園
真鍋 愛美 熊本県 益城町立益城中央小学校 4年 みどりの町
外園 祐貴 鹿児島県 鹿屋市立西俣小学校 4年 できるといいな宇宙のまち
水梨 祐介 青森県 三戸町立斗川小学校 5年 空にある道路 町が見える
大山 勇二郎 岩手県 玉山村立姫神小学校 5年 飛べ!いのわし!!
秋本 貴大 埼玉県 川口市立上青木小学校 5年 空飛ぶ大きな飛行機
穂阪 ゆきな 山梨県 韮崎市立韮崎北東小学校 5年 みどりいっぱい 未来の山梨
田中 亜季奈 静岡県 藤枝市立青島小学校 5年 雲の上のフルーツの町
平野 慎吾 静岡県 藤枝市立青島小学校 5年 すんでみたいみらいのまち
中川 貴之 三重県 伊勢市立北浜小学校 5年 こん虫バス
芝本 仁紀 和歌山県 粉河町立鞆渕小学校 5年 こんなところ行ってみたいな
谷口 ひとみ 鳥取県 大栄町立大栄小学校 5年 きょうりゅうといっしょの未来のゆめ
面坪 由希 島根県 赤来町立赤名小学校 5年 楽しい世界
八嶋 三奈実 島根県 赤来町立赤名小学校 5年 未来の町
池田 茉央 愛媛県 大洲市立新谷小学校 5年 ピアノの遊園地あったらいいな
下山田 ゆたか 佐賀県 川副町立西川副小学校 5年 楽しい未来のまち
内田 早紀 北海道 美瑛町立宇莫別小学校 6年 楽しい自然ダム
佐藤 淑美 青森県 小泊村立小泊小学校 6年 ミラクル大日本帝国
落合 寿代 秋田県 秋田市立広面小学校 6年 みんなが待ってるホスピタル・ズー
横倉 玲子 栃木県 宇都宮市立瑞穂台小学校 6年
久保 穂奈美 群馬県 勢多郡東村立あずま小学校 6年 大好きなふるさとの景色
小川 温子 東京都 小平市立小平第一小学校 6年 鳥とふれ合う街
松本 佳那子 東京都 江戸川区立平井東小学校 6年 国境のない未来
吉井 佐季 富山県 富山市立東部小学校 6年 自然豊かなリサイクルの町
佐藤 雅美 石川県 七尾市立高階小学校 6年 道路の工事中
山本 達也 福井県 敦賀市立愛発小学校 6年 海の道路
小濱 卓也 長野県 諏訪市立高島小学校 6年 雨がふりそうな工事現場
杉原 理紗 岐阜県 大垣市立西小学校 6年 未来の町
中村 圭祐 三重県 伊勢市立北浜小学校 6年 未来のいなか
宮本 康弘 滋賀県 甲南町立希望ヶ丘小学校 6年 自然を守ろう!木を大切に!
阿部 弥生 滋賀県 甲南町立希望ヶ丘小学校 6年 みんなで守ろう 大森林
須藤 健也 滋賀県 甲南町立希望ヶ丘小学校 6年 自然を大切に
増田 優子 奈良県 桜井市立三輪小学校 6年 ドーナッツハウス
中井 正人 和歌山県 粉河町立鞆渕小学校 6年 未来の自然
森脇 早紀 島根県 平田市立平田小学校 6年 動く歩道のある未来の町
土江 明日香 島根県 平田市立平田小学校 6年 木にかこまれてくらす未来の町
内田 麻洪朗 徳島県 鴨島町立飯尾敷地小学校 6年 宇宙に街を作るぞ
亀本 加奈子 愛媛県 大洲市立田処小学校 6年 住んでみたいまち
上野 美咲 高知県 南国市立後免野田小学校 6年 木の上のまち
中村 長史 福岡県 大川市立田口小学校 6年 スペースタクシー
東 まひろ 長崎県 芦辺町立芦辺小学校 6年 行きたい所へレッツGO!
岡山 恵里 鹿児島県 鹿児島市立東桜島小学校 6年 楽しい未来のうずまき道路

  作文の部 対象:全国中学校生徒

  氏名 都道府県 学校名 学年 タイトル
国土交通大臣賞
(最優秀)
植松 未知 山形県 山形大学教育学部附属中学校 1年 つながる道路 広がる安心
鈴木 ますみ 北海道 北海道教育大学附属函館中学校 2年 黄砂から学んだ緑の大切さ
田上 綾香 和歌山県 大塔村立大塔中学校 3年 「水辺の楽校」に夢を
国土交通事務次官賞
(優秀)
小林 華子 三重県 私立高田中学校 1年 バリアフリー
又村 和雅 神奈川県 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 2年 僕にできること
吉田 早織 鹿児島県 加世田市立万世中学校 2年 砂浜を素足で走れたら
土性 佑里那 三重県 私立高田中学校 3年 知恵を出し合い支え合う社会を
玉城 空 沖縄県 私立沖縄尚学高等学校付属中学校 3年 「豊かで住みよい国づくり」について
佳作
村上 莉奈 栃木県 私立作新学院中等部 1年 バリアフリーの国づくり
吉田 瑞穂 茨城県 石岡市立府中中学校 1年 住みよいまちにするために
名城 可奈子 沖縄県 私立沖縄尚学高等学校付属中学校 1年 黄金森への思い
田澤 祐人 沖縄県 私立沖縄尚学高等学校付属中学校 1年 豊かで住みよい国づくり
水上 理菜 群馬県 高崎市立矢中中学校 2年 地球環境問題に対する私の考え
丸山 奈菜子 埼玉県 熊谷市立大幡中学校 2年 道とのふれあい
岸田 知也 東京都 江東区立深川第三中学校 2年 東京の変化
丸山 麻美 東京都 江東区立深川第三中学校 2年 大切な国土
関口 なな 神奈川県 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 2年 優しい街づくり
吉田 圭志朗 福井県 福井市立成和中学校 2年 ぼくらの足の下で
竹見 あすか 静岡県 不二聖心女子学院中学校 2年 心のバリアフリー
岡田 千寿 広島県 広島市立吉島中学校 2年 国土交通のバリアフリー化
守田 淑恵 広島県 広島市立吉島中学校 2年 大切な自然環境
田中 美帆 熊本県 熊本市立東町中学校 2年 未来の道へ願うこと
堀内 美紀子 青森県 弘前市立第三中学校 3年 自然があふれる交通に
清藤 めぐみ 青森県 弘前市立第三中学校 3年 私の未来についての考え
金城 明日美 栃木県 茂木町立逆川中学校 3年 私たちと道路
鈴木 奈菜 千葉県 君津市立小櫃中学校 3年 輝く道
小林 友里美 埼玉県 熊谷市立大原中学校 3年 ハイテク時代
有田 奈々子 神奈川県 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校 3年 期待しています安心して通れる街の道路づくり
宮坂 茉耶 石川県 七尾市立東部中学校 3年 姉を見ていて・・・
奥村 歩 長野県 上田市立第六中学校 3年 街とは
長橋 彩乃 静岡県 富士市立元吉原中学校 3年 私達がつくる二十一世紀
加藤 真理 愛知県 名古屋市立田光中学校 3年 自分達の危機に気づくまで
岡村 玲 三重県 私立皇學館中学校 3年 「つ」
橋本 孝幸 三重県 私立高田中学校 3年 安心へ
川井 悠莉 三重県 私立高田中学校 3年 旅の今、昔
大久保 悠 三重県 私立高田中学校 3年 土地の有効利用と空地
林 真緒 滋賀県 木之本町立木之本中学校 3年 国土と交通
福島 貴郁 和歌山県 和歌山大学教育学部附属中学校 3年 「道」
島ア 希世 島根県 江津市立江東中学校 3年 水イコール命
坂根 春菜 島根県 江津市立江東中学校 3年 新しい街造りを目指して
本田 久美子 島根県 江津市立江東中学校 3年 世界中がバリアフリー
山本 亮 高知県 私立土佐塾中学校 3年 開発と自然保全のバランスを
西山 雄 宮崎県 五ヶ瀬町立三ヶ所中学校 3年 水資源について
原田 隆史 宮崎県 五ヶ瀬町立三ヶ所中学校 3年 住みよい環境を目指して
鮎川 由美 鹿児島県 鹿児島市立武岡中学校 3年 分別から始めよう


図画の部 最優秀・優秀作品

国土交通大臣賞
千葉県茂原市立茂原小学校1年
酒井  佑
「アリさんの国もすてきだろうな」

戻る

国土交通大臣賞
青森県金木町立嘉瀬小学校2年
山中 雄登
「どうろこうじ」

戻る

国土交通大臣賞
栃木県栃木市立皆川城東小学校3年
小池 芹菜
「ぶんぼうぐの町」

戻る

国土交通大臣賞
広島県東広島市立高屋西小学校4年
福原 仁望
「あんな地球にすみたいなあ〜」

戻る

国土交通大臣賞
茨城県水戸市立笠原小学校5年
井口 亜希子
「宇宙人もいっしょに宇宙旅行」

戻る

国土交通大臣賞
神奈川県横浜市立西富岡小学校6年
小境 彩也子
「自然となかよし未来の生活」

戻る

国土交通事務次官賞
三重県伊勢市立神社小学校1年
立橋  萌
「車に気をつけて登校するよ」

戻る

国土交通事務次官賞
島根県木次町立温泉小学校1年
藤原 育美
「みんなでおでかけ」

戻る

国土交通事務次官賞
山形県寒河江市立寒河江小学校2年
犬飼 悠稀
「たのしいみらい」

戻る

国土交通事務次官賞
石川県羽咋市立羽咋小学校2年
所司  健
「大きいはしのどうろ」

戻る

国土交通事務次官賞
佐賀県佐賀市立鍋島小学校2年
山田 啓輔
「人げんがくもにのってる町」

戻る

国土交通事務次官賞
愛知県蒲郡市立形原北小学校3年
藤田 典央
「うちゅうまでつづく道路」

戻る

国土交通事務次官賞
奈良県奈良市立佐保台小学校3年
冨谷 俊太
「未来の町」

戻る

国土交通事務次官賞
岡山県倉敷市立中島小学校4年
塩井 千花
「住んでみたい街」

戻る

国土交通事務次官賞
福岡県杷木町立久喜宮小学校4年
小野 琴巳
「フルーツの楽しい町」

戻る

国土交通事務次官賞
埼玉県春日部市立粕壁小学校5年
田上 藍子
「レッツゴー!!未来の春日部」

戻る

国土交通事務次官賞
静岡県藤枝市立青島小学校5年
芹澤 拓也
「うちゅうに行こう!」

戻る

国土交通事務次官賞
愛知県江南市立古知野南小学校5年
田中 藍衣
「夢いっぱいの未来」

戻る

国土交通事務次官賞
福島県東和町立上太田小学校6年
菅野 将貴
「ぼくがつくった未来の町」

戻る

国土交通事務次官賞
愛知県名古屋市立牧野小学校6年
久保山 晃江
「下水道の整備」

戻る

国土交通事務次官賞
京都府京都市立百々小学校6年
池田 雄輝
「未来の都市」

戻る


「国土と交通に関する図画・作文」中央審査について

 

  1. 作品の募集

    (1)募集期間 平成14年4月1日〜平成14年5月17日
    (2)テーマ  「国土と交通に関する図画・作文」
    (3)対象

    • 図画の部 全国小学校児童   
    • 作文の部 全国中学校生徒

  2. 応募作品数
    • 図画の部 5,949点   
    • 作文の部 1,117編

  3. 審査
    (1)地方審査
     図画・作文ともに各都道府県毎に管内の応募作品を審査し、優秀作品を国土交通省に推薦。

    (2)中央審査
     各都道府県から推薦された作品(図画:123点、作文45編)を国土交通省において審査しました。
     なお、図画については、

    • 東京学芸大学名誉教授                                 村内 哲二 氏
    • 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官   
      (国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教科課程調査官) 板良敷 敏 氏   
    • 国土交通省大臣官房広報課長                            桝野 龍二

     作文については、

    • 清瀬市立清瀬中学校校長              東川 正二郎 氏
    • NHK情報ネットワーク番組製作本部担当部長  神宮 邦政 氏
    • ジャーナリスト                      四方 洋 氏
    • 国土交通省大臣官房広報課長           桝野 龍二

     がそれぞれ審査を行いました。

  4. 入選作品
    <図画の部>
    国土交通大臣賞(最優秀)    6点
    国土交通事務次官賞(優秀)  15点
    佳作               102点
    <作文の部>
    国土交通大臣賞(最優秀)    3編
    国土交通事務次官賞(優秀)   5編
    佳作                37編

     なお、詳細は別添受賞者一覧表のとおりです。

  5. 表彰
     各都道府県において実施予定

     

このページのトップへ戻る

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2001, Ministry of Land, Infrastructure and Transport