交通バリアフリー法に基づく基本構想(山梨県石和町)の
受理について
![]()
| 平成14年1月30日 |
| <問い合わせ先> |
| 総合政策局交通消費者行政課 |
|
(内線25504、25518) |
|
TEL:03-5253-8111(代表) |
交通バリアフリー法に基づく基本構想が山梨県石和町から送付され、平成14年1月24日に受理いたしました。
石和町の基本構想は、平成12年11月15日に交通バリアフリー法が施行されて以来5番目の基本構想です。
| 石和町連絡先: | 石和町企画課 |
| TEL:055-262-4111(内線213) |
(参考)これまでの基本構想策定状況
福岡県福間町 平成13年 4月12日受理
北海道室蘭市 平成13年 7月 4日受理
広島県呉市 平成13年 8月31日受理
千葉県千葉市 平成13年12月 4日受理
| 石和町石和温泉駅基本構想の概要 |
人口 26,411人 世帯数 10,260世帯ha 市域面積 14.92ku
高齢者数 4,005人(15.2%)(全国平均17.3%)
身体障害者数 1,096人( 4.1%)(全国平均 2.9%)
JR中央本線石和温泉駅 (1日平均利用者数5,670人)
重点整備地区の面積 118.49ha
主な施設 石和郵便局 石和町立石和北小学校 石和温泉病院 等
<重点整備地区の選定理由>
JR石和温泉駅を中心に半径約1qの範囲とし、土地利用状況、高齢化の状況、施設の集積状況及び都市構造等から検証し、バリアフリー化を一体的かつ効率的に実施する必要がある地区として、北は国道140号、南は石和市部通り線、甲府市及び春日居町との行政界、その他道路によって明確に表示できる地区を選定した。
重点整備地区内では、石和駅前区画整理事業及び石和市部通り線整備事業が事業中であり、都市計画道路が部分的に整備されているが、大部分の都市計画道路が未整備区間となっている。このため、基本構想では、将来、地区全域が安心・安全・快適な生活空間となるよう、長期的なまちづくりの視点から移動経路ネットワークを想定し、その中から地区内の都市計画道路とその他の道路で特に緊急性がある経路を特定経路に選定しバリアフリー空間整備の実現を目指す。
基本構想の目標年次2010年(平成22年)
公共交通特定事業
<JR石和温泉駅>
道路特定事業
<駅前広場>
<道路>
交通安全特定事業
その他の事業
基本構想作成協議会に以下の団体及び代表者が参加し、2回にわたって協議会で議論を行った。
基本構想作成協議会に参加していない以下の方々からもヒアリングを実施した。
反映された主な事項
公共交通事業者等
協議相手機関 東日本旅客鉄道株式会社
協議成立年月日 平成13年9月25日
道路管理者
協議相手機関 山梨県峡東地域振興局道路課
協議成立年月日 平成13年9月26日
協議相手機関 石和町建設課
協議成立年月日 平成13年10月16日
都道府県公安委員会
協議相手機関 山梨県公安委員会石和警察署
協議成立年月日 平成13年9月18日
その他
協議相手機関 石和町都市計画課
協議成立年月日 平成13年10月16日
![]()
All Rights Reserved、 Copyright (C) 2002、 Ministry of Land、Infrastructure and Transport