平成14年4月24日 |
首相官邸 |
経済産業省 |
国土交通省 |
<問い合わせ先> |
総合政策局事業総括調整官室 |
(内線24543)
|
TEL 03-5253-8111(代表) |
- 件名
2005年日本国際博覧会関連事業計画について
- 概要
4月24日(水)、2005年に愛知県において開催する国際博覧会関係閣僚会議(第3回)が開催され、その内容について経済産業省及び官邸より発表がありましたが、このうち2005年日本国際博覧会関連事業計画について資料配布します。
- 資料
2005年日本国際博覧会関連事業計画について(関係閣僚会議資料)
位置図(参考資料)
2005年日本国際博覧会関連事業計画について
平成14年4月24日
2005年に愛知県において
開催する国際博覧会
関係閣僚会議了解案
2005年日本国際博覧会の関連事業については、平成13年12月に公表された博覧会基本計画並びに愛知県及び財団法人2005年日本国際博覧会協会の要望を参考として、平成7年12月19日付の閣議了解「愛知県における国際博覧会の開催申請について」を踏まえ、既定経費の枠内において、地域の社会経済活動を支える基盤として整備する中で特に密接に関連する下記関連事業を決定し、整備を進めるものとする。
その他、国内広域からのアクセス交通等のより一層円滑な処理に資する広域的な幹線道路の整備を進めるものとする。その際、「特殊法人等整理合理化計画」(平成13年12月19日閣議決定)等の既定の政府方針に基づき進めるものとする。
記
.関連事業
- 道路事業
博覧会の観客輸送対策として、会場近隣からの快適で円滑な来場を図るため、既設道路を十分に活用するほか、次の事業を推進する。
- 一般国道
一般国道248号瀬戸東バイパス
- 地方道
(一)日進瀬戸線<名古屋瀬戸道路>(日進〜長久手)、(主)力石名古屋線<猿投グリーンロード(4車線化)>(豊田〜藤岡)、(主)豊田多治見線(藤岡〜豊田)、(主)豊田知立線(東郷〜三好)、(主)力石名古屋線(長久手)、(主)瀬戸大府東海線(長久手)、(都)御富士線(長久手)、(一)広久手八草線(豊田〜瀬戸)、(一)田籾名古屋線(長久手)、東部丘陵線(長久手〜豊田)
- 街路
東部丘陵線(名古屋〜長久手)、八草駅前広場(豊田)、(都)菱野線(瀬戸)、(都)瀬戸川プロムナード線(瀬戸)、(都)広小路線(名古屋)
- 区画整理
日進竹の山南部土地区画整理事業により(都)片平竹の山線、長湫南部土地区画整理事業により(都)片平竹の山線及び(都)長湫西部線
- 市街地再開発
尾張瀬戸駅地区第二種市街地再開発事業(瀬戸川プロムナード線、瀬戸大府線、駅前広場)
- まちづくり総合支援
(都)瀬戸大府線(瀬戸)
- 住宅宅地関連公共施設等総合整備
(一)田籾名古屋線(長久手)、(都)広小路線(名古屋)
- 交通安全施設等
一般国道155号ほか交差点改良及び会場周辺における道路標識設置等
- 鉄道事業
博覧会会場までの主要な交通機関に位置付けられている愛知環状鉄道線において一部複線化等による輸送力増強及び高蔵寺駅でのJR中央線との相互直通運転化のための施設整備を行う。
- 下水道事業
博覧会会場より発生する下水を処理するための長久手浄化センターを整備する。
- 公園事業
博覧会の会場となる愛知青少年公園において、園路・広場・修景施設・休養施設等を整備する。
- 河川事業
瀬戸川に架かる窯神橋の幅員が狭小であるため、河川整備と街路整備にあわせて橋梁改築を行う。
- 水道事業
会場地となる海上地区(瀬戸市)への上水道を給水するため、瀬戸市水道の支援を目的とした県営水道の送水管(水道広域化施設整備費による三ヶ峰瀬戸線)の一部を先行して整備し、緊急時の体制を確保する。
- 交通安全施設等整備事業(公安委員会分)
会場周辺の道路やアクセス道路における交通の安全と円滑及び住民の平穏な生活環境を確保するため、道路交通のIT化、バリアフリー化を推進することとし、これに必要となる交通安全施設等整備事業を推進する。
.広域幹線道路事業
第二東名高速道路(豊田東〜名古屋南)、第二名神高速道路(みえ川越〜四日市)、名古屋環状2号線(上社〜名古屋南)、東海環状自動車道(豊田東〜美濃関)、名古屋高速道路高速1号四谷高針線、名古屋高速道路高速清洲一宮線(清洲〜一宮)、知多横断道路、中部国際空港連絡道路の整備を進める。
位置図(参考資料)
- 関連事業

広域幹線道路事業
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport