国土交通省
 建設関連業の登録状況について(平成14年3月末現在)
ラインBack to Home

平成14年6月10日
<問い合わせ先>
総合政策局建設振興課
(内線24814、24815)
TEL:03-5253-8111(代表)

 

(概要)
 平成14年3月末現在における測量法、建設コンサルタント登録規程及び地質調査業者登録規程に基づく国土交通大臣登録業者数を集計した結果、それぞれの登録業者数は、測量業者が14,626業者、建設コンサルタントが3,914業者、地質調査業者が1,334業者となった。
 これを前年同月末の登録業者数と比べると、測量業者は199業者の増加で昭和36年の制度発足以来40年連続、建設コンサルタントは228業者の増加で12年連続、地質調査業者も37業者の増加で同じく12年連続の増加となった。
 今回の集計結果について、以下その概要をとりまとめ、建設関連業の登録状況を見ることとする。

  1. 登録業者数(表−1)

    (1)測量業
     測量法に基づき昭和36年から実施している測量業者の登録数は、平成14年3月末には14,626業者となり、前年同月末の14,427業者に比べて199業者、1.4%増加した。測量業者の登録数は、登録制度創設以来一貫して増加を続けている。

    (2)建設コンサルタント
     建設コンサルタント登録規程に基づき昭和39年4月から実施している建設コンサルタントの登録数は、平成14年3月末には3,914業者となり、前年同月末の3,686業者に比べて228業者、6.2%増加した。建設コンサルタントの登録数は、これで12年連続の増加となった。

    (3)地質調査業
     地質調査業者登録規程に基づき、昭和52年10月から実施している地質調査業者の登録数は、平成14年3月末には1,334業者となり、前年同月末の1,297業者に比べて37業者、2.9%増加した。地質調査業者の登録数は、建設コンサルタントと同様にこれで12年連続の増加となった。

  2. 資本金階層別の登録状況(表−2)

    (1)測量業
     測量業者の資本金階層別比率は、個人が8.5%、財団法人・社団法人・協同組合(以下「その他」という。)が1.3%、300万円未満が0.2%、300万円以上1,000万円未満が32.2%、1,000万円以上2,000万円未満が40.8%、2,000万円以上5,000万円未満が11.7%、5,000万円以上1億円未満が2.5%、1億円以上が2.8%となっている。

    (2)建設コンサルタント
     建設コンサルタントの資本金階層別比率は、個人が0.5%、その他が1.4%、500万円以上1,000万円未満が1.1%、1,000万円以上2,000万円未満が48.3%、2,000万円以上5,000万円未満が30.4%、5,000万円以上1億円未満が8.3%、1億円以上が10.0%となっている。

    (3)地質調査業
     地質調査業者の資本金階層別比率は、個人が0.2%、その他が0.2%、500万円以上1,000万円未満が0.9%、1,000万円以上2,000万円未満が38.7%、2,000万円以上5,000万円未満が36.8%、5,000万円以上1億円未満が12.3%、1億円以上が10.9%となっている。

     資本金階層別の登録業者数では、各業種とも1,000万円以上2,000万円未満の階層が最も多い。
     また、前年と比較して、測量業では2,000万円以上5,000万円未満の階層が最も増加しており、建設コンサルタントでは1,000万円以上2,000万円未満の階層が、地質調査業では1億円以上の階層が最も増加している。

  3. 主たる営業所の都道府県別分布状況(表−3)

    (1)測量業
     東京都が1,248業者(8.5%)と最も多く、次いで北海道1,130業者(7.7%)、大阪府686業者(4.7%)、福岡県657業者(4.5%)、神奈川県536業者(3.7%)の順になっている。

    (2)建設コンサルタント
     東京都が919業者(23.5%)と最も多く、次いで大阪府343業者(8.8%)、北海道240業者(6.1%)、福岡県178業者(4.5%)、愛知県119業者(3.0%)の順となっており、測量業に比べ東京都に集中していることが分かる。

    (3)地質調査業は、東京都が236業者(17.7%)と最も多く、次いで大阪府85業者(6.4%)、北海道78業者(5.8%)、福岡県63業者(4.7%)、広島県55業者(4.1%)の順となっており、測量業に比べ建設コンサルタント同様に東京都に集中していることが分かる。

  4. 3業種の兼業登録の状況(表−4)

     測量業者では、測量業のみ登録している業者数は増加しているものの、その割合は81.4%(前年81.5%)と前年と比べ減少し、その分建設コンサルタントとの兼業登録業者の割合(12.8%(前年12.7%))と3業種登録している業者の割合(5.0%(前年4.9%))が前年と比べ増加している。
     建設コンサルタントでは、2業種を登録している業者のうち測量業との兼業登録業者の割合が47.7%(前年49.7%)、3業種登録している業者の割合が18.8%(前年19.3%)と、測量業を兼業登録している業者が合わせて66.5%(前年69.0%)と高い比率になっている。
     地質調査業では、地質調査業者のみ登録している業者数は増加しているものの、その割合は29.5%(前年29.7%)と前年に比べ減少し、一方、3業種登録している業者の割合が55.0%(前年54.7%)と前年に比べさらに高くなっている。

  5. 建設コンサルタントの部門別の登録状況(表−5表−6

     建設コンサルタントの登録部門延数は、平成14年3月末で8,129となっており、前年同月末の7,530と比べ599(8.0%)増加した。
     登録部門別の登録数をみると、最も多いのは「鋼構造及びコンクリート」の961(11.8%)であり、次いで「道路」の952(11.7%)、「都市計画及び地方計画」の907(11.2%)、「土質及び基礎」の712(8.8%)、「河川、砂防及び海岸」の695(8.5%)が上位5部門であり、これらで全体の5割を越えている。
     また、昨年同様「建設環境」の増加率が大きいが、このことは有望分野としてのこの部門に対する期待の表れと考えられる。
     次に、1業者当たりの登録部門数(全部門を登録した場合は20部門)の登録状況をみると、1部門登録が2,426業者で全体の62.0%を占め、2部門登録が657業者(16.8%)、3部門登録が272業者(6.9%)となっており、5部門以上登録している業者は全体の1割にも満たない。
     なお、1業者当たりの平均登録部門数は2.1部門となっている。

  6. 建設コンサルタントの技術管理者の内訳(表−7)

     登録部門の技術管理者の内訳をみると、技術士(「都市計画及び地方計画」部門の一級建築士を含む。)は6,848名で全体の84.2%(前年85.3%)、認定による技術管理者は1,281名で全体の15.8%(前年14.7%)となっている。
     また、認定による技術管理者の割合を登録部門別にみると、「河川、砂防及び海岸」部門が32.9%と最も高く、次いで「道路」部門の30.7%、「農業土木」の23.5%となっている。

 
 表1〜7をご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)


All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport