国土交通省
 運輸業界の地球温暖化防止ボランタリープランがより
 一層充実しました

ラインBack to Home

平成14年6月19日
<問い合わせ先>
総合政策局環境・海洋課
(内線24323)
TEL:03-5253-8111(代表)

 

 平成14年3月19日に、地球温暖化対策推進本部において決定された「地球温暖化対策推進大綱」を受け、運輸業界団体の「地球温暖化防止ボランタリープラン」の内容がさらに充実したものになりました。

  1. 数値目標設定業界団体(企業)が増加
     新たに、(社)日本観光旅館連盟、JR四国、(社)全国乗用自動車連合会、(社)日本港運協会の4業界団体(企業)が数値目標を設定し、これで地球温暖化防止ボランタリープランで数値目標を設定している業界団体(企業)は26になりました

    数値目標を設定している団体
    平成10年度
    (策定時)
    平成12年度
    (第1回フォローアップ時)
    平成13年度
    (第2回フォローアップ時)
    今回
    8団体(31%) 19団体(73%) 22団体(79%) 26団体(93%)

  2. JR各社が省エネ型車両の導入で対策を統一
     今回、JR各社において、数値目標について「省エネ型車両の導入」と「エネルギー消費原単位改善率」を用いることで統一しました。これによりJRの取組みがよりわかりやすい形で示されることになりました。

 ※各団体(企業)のボランタリープランの数値目標等については別表をご覧下さい。
   <別表>運輸関係業界(企業)の地球温暖化防止ボランタリープラン

(参考)地球温暖化防止ボランタリープランについて

 平成10年3月、京都議定書の着実な実施のための国内対策の一環として、運輸省(当時)所管業界団体(企業)において、独自の地球温暖化防止の取組みを定めたボランタリープランを策定しました。同年6月に公表し、その後、平成12、13年にフォローアップを行いました。
 平成14年3月19日に決定された新しい「地球温暖化対策推進大綱」では、運輸部門における更なる自主行動計画(ボランタリープラン)の拡充とその着実な実施が期待されています。

(第3回フォローアップ)
 第3回フォローアップは今年12月までに実施し、来年3月までに結果を公表します。

 表1〜7をご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)


All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport