国土交通省
 河川・道路管理用光ファイバーの民間事業者等による利
 用に係る「兼用工作物管理協定」等及びこれに関する意
 見募集の結果について

ラインBack to Home

平成14年6月25日
<問い合わせ先>
総合政策局事業総括調整官室
(内線24533)
河川局河川計画課
(内線35382)
道路局国道課
(内線37852)
TEL:03-5253-8111(代表)

 

 国土交通省では、平成13年3月に政府において策定した「e-Japan重点計画」に掲げられている「世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成」を積極的に支援するため、これまで、公共施設管理用光ファイバー収容空間等の整備、開放を推進してきましたが、今般、高度情報通信ネットワークの形成をより一層進めるため、収容空間等の整備、開放に加え、国の管理する河川・道路管理用光ファイバーのうち、当面利用予定のないものについて、平成14年度から、第一種電気通信事業者等に開放することとしました。
 これについて、平成14年4月25日から平成14年5月15日までの期間において広く一般の方々からご意見を募集したところですが、この度、その結果を踏まえ、「河川・道路管理用光ファイバーの民間事業者等による利用に係る「兼用工作物管理協定」等」の成案を策定しましたので公表します。今後、更に詳細な手続き等について検討をすすめ、準備の整った箇所から、順次、制度の運用を開始する予定です。
 また、お寄せいただいた主なご意見及びご意見に対する考え方を下記のとおり取りまとめましたので、併せてご報告させていただきます。(なお、ご意見の概要については、本協定(案)等に関係するものに限らせていただいております。また、お寄せいただいたご意見については、取りまとめの便宜上、適宜集約させていただいております。)
 今回貴重なご意見をお寄せ頂きました方々のご協力に厚く御礼申し上げますとともに、今後とも、国土交通行政の推進にご協力いただきますようお願い申し上げます。

  1. 「兼用工作物管理協定」等
    (1)河川・道路管理用光ファイバケーブル兼用工作物管理協定
      ポイント(PDFファイル)
      管理協定(PDFファイル)

    (2)河川・道路管理用光ファイバーの民間事業者等による利用方法の概要
      利用方法の概要(PDFファイル)
      利用に関する手続きフロー(PDFファイル)

    (3)河川・道路管理用光ファイバーの民間事業者等による利用に係る分担金
      (PDFファイル)

  2. 意見募集の結果
    (1)意見募集期間等
    1募集期間 平成14年4月25日〜平成14年5月15日
    2実施方法 国土交通省ホームページへの記載等により周知を図り、電子メール、FAX等の方法でご意見を募集いたしました。

    (2)お寄せいただいたご意見の件数

    18件(団体14件、個人4件)

    (1人又は1団体から複数のご意見をいただいた場合、及び連名でいただいた場合も1件として取り扱っております)

    (3)お寄せいただいたご意見及びご意見に対する考え方

      (PDFファイル)  

 PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)


All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport