国土交通省
 第5次宅地需給長期見通し(H13〜H22)の決定について
ラインBack to Home

平成14年7月15日
<問い合わせ先>
総合政策局宅地課
  宅地企画調査室
(内線25251、25253)
TEL:03-5253-8111(代表)

 

 国土交通省は、昭和56年よりこれまで4次にわたり宅地需給に関する長期的な見通しについて策定を行ってきた。このたび、第5次宅地需給長期見通しを策定したので、報告します。

  1. 宅地需給長期見通しの役割について
     宅地需給長期見通しは、宅地需給の基本的な動向を把握し、宅地政策の基本的方向を見極めるための指針として、昭和55年7月の住宅宅地審議会答申「新しい住宅事情に対応する住宅政策の基本的体系についての答申」において策定を急ぐべきという提言がなされたことを受けて策定されているものである。

  2. 第5次宅地需給長期見通しについて

    期間

    新規宅地需給量(単位:ha)
    全期(平成13年度〜平成22年度) 約68,000ha
    前期(平成13年度〜平成17年度) 41,000ha
    後期(平成18年度〜平成22年度) 約27,000ha

    (参考)過去の宅地需給長期見通し         (単位:ha)

    期間

    S56〜60 S61〜H2 H3〜7 H8〜12 H13〜17
    第1次

    123,200

         
    第2次  

    114,900

       
    第3次    

    113,000

     
    第4次      

    105,600


平成14年7月15日
総合政策局宅地課宅地企画調査室

 

第五次宅地需給長期見通し

 宅地需給の基本的な動向を把握し、これを踏まえた的確な宅地政策を展開するため、平成13年度から10年間の宅地需給量を次のとおり見通し、今後の宅地政策展開の指針とする。

 

全国

前期(平成13年度〜平成17年度) 41,000ha
後期(平成18年度〜平成22年度) 27,000ha

(備考)

  1.  本見通しについては、世帯増加数などから得られる趨勢的な宅地需給量を見通したものである。

  2.  本見通しにおける宅地は住宅地であり、住宅の敷地面積に細街路、小公園等を加えたものである。

  3.  本見通しについては、宅地の需要及び供給が経済情勢の変化等により相当の影響を受けることなどから、ある程度の幅をもって理解されるべきである。


All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport