平成14年9月20日 |
<問い合わせ先> |
土地・水資源局 |
土地情報課 |
(内線30223) |
土地利用調整課 |
(内線30443) |
電話:03ー5253ー8111(代表) |
国土交通省では、低・未利用地の有効活用を促進するため、基礎的調査や土地利用構想案策定を支援するとともに活用のノウハウを収集するモデル調査を実施することとし、調査対象となる低・未利用地(調査地区)を地方公共団体、まちづくり組織、個人、民間企業等から募集します。
※事務局
財団法人都市みらい推進機構
〒112-0013 東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽3F
TEL:03-5976-5860 FAX:03-5976-5858
調査対象地区のタイプ名と地区特性
タイプ名 | 地区特性 | 検討イメージ例 | |
【1】 | 主として中心市街地の活性化を図るタイプ | 空き家・空店舗の増加等により空洞化が進行する中心市街地において、商業の振興に加えて、都心居住、文化、福祉、コミュニティビジネスなどの導入により活性化が望まれる地区 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【2】 | 主として密集市街地の居住環境改善を図るタイプ | 住宅と工場が混在している地区、木造密集地で公園、緑地などが少なく防災、居住環境の面で問題が多い地区等であって、敷地整序、区画道路の部分的改良、低・未利用民地の公的利用、住宅の建て替えなどにより居住環境の改善が望まれる地区 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【3】 | 産業機能の転換を図るタイプ | 産業構造の変化等を背景に遊休化した臨海部、内陸部の工場跡地等であるが、産業機能の転換を図ることにより土地の有効活用が期待できる地区 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【4】 | 国公有地の活用を図るタイプ | 児童・生徒の減少により発生する学校跡地や、長年にわたり低・未利用の状態にある公共団体等所有の土地について、その有効活用を検討する地区 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |